デザインを考える0デジファブの醍醐味として、自分でモデリングして自分好みの超パーソナルなものを作れることにあると思う。自分の足は身長に対して小さく、色々な人にその足の小ささをいじられてきた。絶対自分の足にぴったりなものを作ってやるとの思いのもと今自分が持っていないジャンルの靴を作ろうとデザインを考えた。自分が持っていないタイプの靴0持っているどの靴も脱ぎ履きしづらいものばかり持っているので、サンダルだったり、ミュールが欲しい。それっぽいものをデザインした。Add Annotation Order
モデリング0インソールとアウトソールを3Dプリントすることにした。アウトソールを作る0デザインしたイラストを取り込んで、横から見たアウトソールをなぞって押し出す。持っているドクターマーチンのサンダルが自分の足にフィットするのでそれをアウトソールを上から見た形として扱いなぞって押し出す。できた二つのボディを交差で切り取ってアウトソールの完成。ミラー機能を使って左右反転させて両足分の完成。右足のアウトソール(Thingiverse)左足のアウトソール(Thingiverse)インソールを作る0アウトソールで使ったマーチンのソールの写真をなぞったあと押し出してフィレットをかけた。ミラーで両足のインソールが完成。Fusion360上でのデータが消えて涙右足のインソール(Thingiverse)左足のインソール(Thingiverse)Add Annotation Order
アウトソールを作る0デザインしたイラストを取り込んで、横から見たアウトソールをなぞって押し出す。持っているドクターマーチンのサンダルが自分の足にフィットするのでそれをアウトソールを上から見た形として扱いなぞって押し出す。できた二つのボディを交差で切り取ってアウトソールの完成。ミラー機能を使って左右反転させて両足分の完成。右足のアウトソール(Thingiverse)左足のアウトソール(Thingiverse)
インソールを作る0アウトソールで使ったマーチンのソールの写真をなぞったあと押し出してフィレットをかけた。ミラーで両足のインソールが完成。Fusion360上でのデータが消えて涙右足のインソール(Thingiverse)左足のインソール(Thingiverse)
出力0手早く終わりそうなインソールから0授業のため離席していた。が、戻ってきたらこの様でくじけた。気を取り直してアウトソール0インソールで失敗したのをふまえ、最初の1~2時間はつきっきりで出力を見守ることにした。最初の土台を作るところで、出力物とノズルから出てくるフィラメントが絡まってしまうと台から出力物が剥がれ大惨事になってしまう。ケープを台に吹きかけることも大事。無事アウトソール出力!0片足6時間の出力予定だったが途中詰まって止まるなどがあり両足合計14時間くらいの出力を終えた。アウトソール単体で写真撮るの忘れてしまった、、、アッパーをイメージして作った紙も一緒に写った写真しかなくてすいません(この調子でインソールも、、、0何回やり直してもフィラメントが詰まってしまったり、いきなり途中で動作が一時停止してしまったりしてFabコンサルタントの方々総動員して対応にあたってくれたが機械の調子が悪く治ることはなかった。予約した時間が丸々つぶれてしまい心の中では号泣してました。TPU扱うの難しすぎ!!なぜ詰まったのか考えた0インソールの大きさがプリンターの台の横の長さを超えることはなかったので写真(アウトソール出力時の写真だがインソールも同じ向きでやった)のように真横で出力していたがこれが良くなかったらしい。TPUの素材は横長の動きが苦手なようだ。また、エクストルーダーに引き込まれるフィラメントのテンションが高すぎるのも詰まる原因のようだ。インソール三度目の正直0上記をふまえて、斜めにして出力したところうまくいった。横に長い部分が斜めにすることによって短くなった。それでも途中で詰まって止まったりもあったが形にすることができた。フィラメントのアンロードとロードのプロになった。達成感ハンパない笑Add Annotation Order
気を取り直してアウトソール0インソールで失敗したのをふまえ、最初の1~2時間はつきっきりで出力を見守ることにした。最初の土台を作るところで、出力物とノズルから出てくるフィラメントが絡まってしまうと台から出力物が剥がれ大惨事になってしまう。ケープを台に吹きかけることも大事。
無事アウトソール出力!0片足6時間の出力予定だったが途中詰まって止まるなどがあり両足合計14時間くらいの出力を終えた。アウトソール単体で写真撮るの忘れてしまった、、、アッパーをイメージして作った紙も一緒に写った写真しかなくてすいません(
この調子でインソールも、、、0何回やり直してもフィラメントが詰まってしまったり、いきなり途中で動作が一時停止してしまったりしてFabコンサルタントの方々総動員して対応にあたってくれたが機械の調子が悪く治ることはなかった。予約した時間が丸々つぶれてしまい心の中では号泣してました。TPU扱うの難しすぎ!!
なぜ詰まったのか考えた0インソールの大きさがプリンターの台の横の長さを超えることはなかったので写真(アウトソール出力時の写真だがインソールも同じ向きでやった)のように真横で出力していたがこれが良くなかったらしい。TPUの素材は横長の動きが苦手なようだ。また、エクストルーダーに引き込まれるフィラメントのテンションが高すぎるのも詰まる原因のようだ。
インソール三度目の正直0上記をふまえて、斜めにして出力したところうまくいった。横に長い部分が斜めにすることによって短くなった。それでも途中で詰まって止まったりもあったが形にすることができた。フィラメントのアンロードとロードのプロになった。達成感ハンパない笑
材料をそろえる0ユザワヤとドリームへGO0アッパーの部分は丈夫なものがいいので、フェイクレザーを買った。ちなみにフェイクレザーの素材はポリウレタンでその裏地はポリエステルだった。右足を作った後に触りごごちがとても良い本革も追加で購入した。革に穴を開ける菱目打ちも買った。接着剤も0写真のセメダインとアロンアルファを購入右足のフィードバック後にホームセンターに行った0左足の地面に着く部分に貼る写真のようなゴムシートを買ったAdd Annotation Order
ユザワヤとドリームへGO0アッパーの部分は丈夫なものがいいので、フェイクレザーを買った。ちなみにフェイクレザーの素材はポリウレタンでその裏地はポリエステルだった。右足を作った後に触りごごちがとても良い本革も追加で購入した。革に穴を開ける菱目打ちも買った。
組み立てる(右足)0アウトソールの裏側のサポートをとる0これがまたすこぶる取りづらい。ハサミとニッパーを使ってとったり手を使ってフィラメントも引きちぎってとった。が、より汚らしい感じ(写真参照)になってうまくとることができなかった。指がもげそうだった、、布を切る0アッパーの形に裁断する。合皮を使った。本当は先端までアッパーで覆いたかったが、足の先端部分位にシワが溜まってしまいうまく覆えないため断念。アッパー部分に足が入るように、自分の足に巻きつけて裁断した。アッパーをインソールの裏側に縫い付ける0色々な靴を観察してみるとアウトソールとインソール(ミッドソール?)の間にアッパーが入っていることに気づいた。サポート材が布の繊維のようになって縫える感じだったので仮止め的な感じで縫いつけた。アッパーとインソールを接着0仮止めしても浮いてしまっている部分のアッパーをインソールの裏側にセメダインでくっつけた。インソールとアウトソールを接着0セメダインをインソールの裏側とアウトソールの表側に塗りくっつけて固定して乾くのを待った。フィードバック0見栄えが悪いのと触りごこちが悪いので、アウトソールの裏側とインソールに布かゴムをつけた方がいい。アッパーの太さが太いとスリッパのように見えるのでもう少し細くした方がいいかも。Add Annotation Order
アウトソールの裏側のサポートをとる0これがまたすこぶる取りづらい。ハサミとニッパーを使ってとったり手を使ってフィラメントも引きちぎってとった。が、より汚らしい感じ(写真参照)になってうまくとることができなかった。指がもげそうだった、、
布を切る0アッパーの形に裁断する。合皮を使った。本当は先端までアッパーで覆いたかったが、足の先端部分位にシワが溜まってしまいうまく覆えないため断念。アッパー部分に足が入るように、自分の足に巻きつけて裁断した。
アッパーをインソールの裏側に縫い付ける0色々な靴を観察してみるとアウトソールとインソール(ミッドソール?)の間にアッパーが入っていることに気づいた。サポート材が布の繊維のようになって縫える感じだったので仮止め的な感じで縫いつけた。
組み立てる(左足)0アウトソールの側面を革で覆う0靴を横から見たときに、取りきれなかった裏側のサポート材が糸くずのようについて見えるのが嫌で(「組み立てる(右足)のアウトソールの裏側のサポート材をとる」の写真を参照)、横から見た時の見栄えが良くなるように側面を覆った。布が重なったりたるんだりしないように布に切り込みを入れてセメダインでくっつけた。アウトソールの裏側にゴムシートをつける0アウトソールをゴムシート上で針で線を描くようになぞりハサミできる。それをセメダインでくっつけた後、アロンアルファで剥がれそうなところを補強した。インソールを布で覆いたい0布の裁断面が横から見えるのが嫌なので上から順に布→インソール→布でサンドイッチ状態でインソールを覆うことにした。これがまた難しい。下の布を覆うようにしたくて上の布をインソールより大きくして、下の布をインソールと同じ大きさに切って縫い合わせたがこれだと上の布にたるみができてうまくいかなかった。インソールを布で覆う0上の布と下の布をインソールより1~2mm大きくした同じ大きさで縫い合わせたところうまくいった。菱目打ちと金槌で革に穴を開けかがりぬいで縫い合わせた。アッパーの形に切る0ヒールの部分の白色と統一感を持たせるためインソールを覆った下の白い革を使ってアッパーの形に切った。右足の時と同様のやり方で、左足に巻きつけて適当な長さに裁断した。右足のアッパーよりも細くした。インソールにアッパーを縫い付ける0仮止め的な感じで縫い合わせたアッパーとインソールを接着0セメダインでさらに補強。この先めくれそうなところはアロンアルファもつけた。インソールとアウトソールを接着0おきまりのセメダインで接着。そしてひたすら固定した。Add Annotation Order
アウトソールの側面を革で覆う0靴を横から見たときに、取りきれなかった裏側のサポート材が糸くずのようについて見えるのが嫌で(「組み立てる(右足)のアウトソールの裏側のサポート材をとる」の写真を参照)、横から見た時の見栄えが良くなるように側面を覆った。布が重なったりたるんだりしないように布に切り込みを入れてセメダインでくっつけた。
インソールを布で覆いたい0布の裁断面が横から見えるのが嫌なので上から順に布→インソール→布でサンドイッチ状態でインソールを覆うことにした。これがまた難しい。下の布を覆うようにしたくて上の布をインソールより大きくして、下の布をインソールと同じ大きさに切って縫い合わせたがこれだと上の布にたるみができてうまくいかなかった。
アッパーの形に切る0ヒールの部分の白色と統一感を持たせるためインソールを覆った下の白い革を使ってアッパーの形に切った。右足の時と同様のやり方で、左足に巻きつけて適当な長さに裁断した。右足のアッパーよりも細くした。
完成0右足:履いたところ、インソールの表面のザラザラが足裏に直に伝わりはき心地は良くない。また、インソールとアウトソールを足しても暑さが薄いからなのかインフィルのせいなのか地面に裸足で直接歩いているようにも感じた。左足:右足のようなザラザラは感じられず、インソールを包んだ革の滑らかさを感じ、地面を直接歩いているようなことも感じなかった。踏みごこちも程よいクッション性のおかげで気持ちよかった。両足とも脱げやすいということもなかった。動画0履いているところの動画(YouTubeへのリンク)Add Annotation Order
Comments