Bubble
Owner & Collaborators
License

Summary
無線給電の特徴である。水中でも送電可能という点に注目して、水中での光の表現にこだわった作品を制作する。
基本機能は前作の「Ball」と同じであるが、瓶に収めるために全体的な小型化を行った
基本機能は前作の「Ball」と同じであるが、瓶に収めるために全体的な小型化を行った
Materials
Tools
Blueprints
Making
- 前作まではmbed開発環境を踏まえてLPC1768を使用していたが、より小型化を考えてNUCLEO-F303K8を使用した。F303K8はArduinoMicroとの互換があり、小型でなおかつ安価なのでお手軽マイコンである。
- 今回はProduct自体を手にとって動きを楽しむのを大事にしたいので、コードレスは必須である。その為に今までのAC給電からバッテリー駆動に変更する必要がある。自分は自作した基板では磁気送電には12V必要な設計なので、12Vを乾電池で賄うにはハードルが高い。そこで今回は安価で高出力なLipoバッテリーを利用することにした。Lipoはドローンの電源に使われていることもあり、比較的手に入りやすいバッテリーである。今回はamazonで手に入るKeenstoneのLipoを使用することにした。1cellなのでこれを直列に3つつないで11.1Vで使う。
References
Convert State to Annotation.
Select the numebr of the state to annotate.
OK
cancel

Comments