- 前回作ったインソールの幅が広すぎたので、足をベタブミしない状態で足の外側の線をとった。

- rhinocerosで線を描くのが苦手なため、ai上でなぞる。

- ネットワークサーフェイス、ロフトを駆使し、dxfデータから3Dデータをつくる。

- TPUプリンター激混み期だったので、ひとまずPLAで出力。土踏まずのところが鋭利でフィット感がでないことが明らかになる。

靴を作る

Owner & Collaborators
License

Summary
自分の足にぴったりあうヒールのある靴を作りました。
Materials
Tools
Blueprints
Making
- どうしてもとれなかった足の甲部分を採るため、3Dスキャナーを利用した。
- 上記のYoutube動画を参考に、靴の大枠をモデリング。
- 立った状態の足を包み込んでみる。しかし、前回のインソールの時同様、程良い締めつけがない状態の靴になってしまう恐れがある。

- ヒールのある靴にしたいという希望があったため、スカルプトの点を動かす機能で高さを出し、修正>平坦化の機能を用いて平たくした。

- パンプスの上の部分をとっぱらって、ソール部分だけで出力を試みる。

- Shell:all 3infill density: 15%

References
Project comments































































Comments