病院に、施設に、自宅に 車いす用 点滴棒アタッチメント


Owner & Collaborators
License

病院に、施設に、自宅に 車いす用 点滴棒アタッチメント by ICTRehabilitaionResearchLabo is licensed under the Creative Commons - Attribution-NonCommercial license.
Summary
多くの車いすで利用可能な、点滴棒の棒を差し込んで固定するアタッチメントです。
3Dプリンターを用いて最小限の労力で製作できるようにしました。
専用品と異なり取り付け、取り外しが容易で必要な時に必要な車いすに装着できるようティッピングレバーに固定する方式としました。病院だけでなく施設や自宅など、点滴や経腸栄養に利用できると思いますので是非制作してみてください。
3Dプリンターを用いて最小限の労力で製作できるようにしました。
専用品と異なり取り付け、取り外しが容易で必要な時に必要な車いすに装着できるようティッピングレバーに固定する方式としました。病院だけでなく施設や自宅など、点滴や経腸栄養に利用できると思いますので是非制作してみてください。

Materials
Tools
Blueprints
Making
Why
0背景
0車椅子と点滴棒、両方持って移動したこと、ありますか?ここがこのアタッチメントを作った出発点です。病院や施設、自宅でも車いすで生活されている方が点滴や栄養のために点滴棒を利用するケースがあります。しかしながら、自走される場合でも介助者がいらっしゃる場合でも、車いすと点滴棒をセットで移動するのは大変です。- 車椅子で移動するシーンを考えると、自走もしくは介助者は1名です。点滴棒を同時に運ぼうとすると、足の間に挟む若しくは介助者が片手で点滴棒を支えながらもう一方の手で車いすを押す形になります。点滴や車いすの安定性や、段差や傾斜を考えるとこの行為は危険であり、車いすは両手で使用するべきなのは明白です。
- 点滴棒に対応した車いすも販売されていますが、数は多くなく、病院や施設を見渡してもごく少数です。また、車椅子に取り付ける点滴棒とアタッチメントは市販品があるものの、容易に取り外しができないものが多く、必要な時、必要な車いすに固定するには難がありました。
- 点滴棒自体は上部を引っこ抜けるものが多く、足部分なしでの運用が可能なことが多いです。また、予算が限られている施設などでは点滴棒そのものがあまりなく、細めの棒にフックなどを取り付けて点滴をぶら下げているシーンも見かけます。そこで棒が車いすに簡単に固定できる、汎用性の高いアタッチメントを制作することにしました。
HOW
0- 下記をコンセプトとして制作しました。
- 汎用性 多くの車いすで利用が可能
- 固定性 棒を付けた状態で安定し、脱落しない
- 着脱性 上記を満たした上で簡単に着脱できる構造とする
- 低コスト コンパクトでシンプルな設計
- 造形の容易性 3Dプリンターで作りやすい形状
- 棒を固定するのに適した強度があり、ほとんどの車いすにあって形状が変わらない部分。そこで目を付けたのがティッピングレバーです。この部分にアタッチメントを取り付け棒を固定、その上方にある車いす背もたれ部分の布とフレームの隙間を利用すれば2点での固定が可能になります。
- 材料はABS 240℃程度 ベッド温度約100℃積層0.2−0.3mm
- 積層0.2−0.3mm
- サポートなし ラフトなし
- 壁4層、インフィル20% 壁印刷順序は内側から外側 シームはランダム(強度均一化のため)
- ボトムは同心円状(反り防止のため)
- 速度はお好み、ただし最初の2層はゆっくり目がベター
※画像1つ目は1層目の同心円パターンです。一般的な斜め方向の1層目と異なりぐるりと回る形なので収縮方向が分散出来るためお勧めです。※画像2つ目は棒が入る部分の天井です。斜めに少しずつブリッジしていくので印刷しやすくなっています。- 車いすアタッチメントSTL(ファイル容量制限のためzip形式です。)印刷方向定義済2つの部品がまとまっているので分離はできません。
STLファイルダウンロードリンク
https://drive.google.com/drive/folders/1mMnGYJPmK_6396NNPhDiLobBW753RFSu?usp=sharing
- このアタッチメントにより多くの通常型車いすに点滴棒を取り付けることができます。
- 脱着が容易なため、少数あれば柔軟な運用が可能です。
- 病院の外来や施設、自宅など急に点滴が必要な場合でも専用の車いすが不要で手近な車いすを使って利用が可能となります。
- 車いすと点滴棒を同時に移動する場合に発生する下記リスクを軽減できます。結果として介助者の負担軽減につながると考えられます。
- 点滴棒の転倒
- 点滴ルートの巻き込み事故
- 車いすを片手操作することに起因する介助事故
些細なことですがこの小さな製品で車いすにかかわる方の利便性向上が出来ればと思います。ぜひご利用ください。最後までお読みいただきありがとうございました!
References
Usages
Project comments

Comments