定規を使う場面が多い、小学生から大学生を対象に作成しました。
片手で線が引ける定規

Owner & Collaborators
License

片手で線が引ける定規 by ICTRehabilitaionResearchLabo is licensed under the Creative Commons - Attribution-NonCommercial license.
Summary
3Dプリント自助具デザインコンテスト2024応募作品。
片手で線がまっすぐ引けるようになる定規です。
片手で線がまっすぐ引けるようになる定規です。

Materials
Tools
Blueprints
Making
- ノートに定規を使って線を引く際、片手で押さえないといけないことに自分自身煩わしさを感じていました。更に、片手が不自由な方や片手を怪我している方は、定規をどのように使っているのだろうか、不便なのではないかと疑問を感じ、片手でも簡単に使える定規を作成しようと思いました。
- まず、現在ある定規は何故片手だけでは使用できないのか考えるところから始めました。その結果、定規がノートに固定されていないからという結論に至りました。そこで、どのようにすれば定規をノートに固定できるかを考えていき、二つのパーツをL字型に組み合わせ、ノートに引っ掛けて固定するというアイデアが思い浮かびました。このアイデアを、SOLIDWORKSを使ってモデリング→3Dプリンタで出力→検証・分析 というプロセスを繰り返しながらより良い製品を目指していきました。
試作品1
0試作品2
0完成
0目盛りは5mm単位で付けました。目の不自由な方でも使えるように、穴が開いている方の定規は出っ張らせて、差し込む方の定規は凹ませて、区別がつくようにしました。また、5㎝ごとに1つの丸、10㎝ごとに2つの丸を付けてわかりやすくしました。パーツを組み立てるところから、ノートに引っ掛けて線を引くところまで片手だけで作業することが可能でした。定規-完成品-1 STLファイル
- この定規を使うことで、片手が不自由な方や片手を怪我している方だけでなく誰でも片手だけでノートに直線を引くことができるようになります。更に、定規をノートの辺に合わせて引くのでノートに対して平行・垂直な線を簡単に書くことができるようになっています。片手が不自由な方が自立して定規を使用できるようになり、定規を使うことが楽しくなるような作品になっています。
References
Usages
Project comments

Comments