基礎知識0DICOMMRI、CTなどで撮影された医用画像のフォーマットとそれらを扱うための医用機器間の通信プロトコルの事。医療現場においては、超音波などの動的なデータ、音声などのデータも内包することもでき、電子カルテなどを通し参照している。今回は、MRI、CTなどの一定間隔おきにスライスされた画像を用いて、3Dのモデルを作成する。詳しい知識についてはWikipediaにて参照ください。https://ja.wikipedia.org/wiki/DICOMAdd Annotation Order
準備するもの0・Mac OS使用ソフトウエアがMacのみのため・OsiriXオープンソースのDICOMビューワー無料版だと読み込み可能な枚数制限などあるが、本件については、無料版で解説とする。・DICOMデータ下記に記すいずれかの方法で入手してください。・3Dビューワー出来上がったstlファイルを見るのに使用します。今回はMeshMixierを使用します。OsiriXのインストール01.OsiriXダウンロードhttp://www.osirix-viewer.com/download_form/download_form.php上記URLにて、利用規約を確認、必須内容を入力し、ダウンロードリンクを入手2.インストーラーをすすめ、インストール3.Launchpadにアイコンが表示されればOKDICOMデータの入手0下記のいずれかの方法で入手可能です。①病院でもらう 病院などで検査をして、「CD-Rに入れてください」といえばデータがもらえるはずです。各病院によって値段は違うので、確認してみてください。②OsiriXのフリーのデータを使用する 研究や教育目的での使用を許可されているFreeのDICOMデータをダウンロードし、使用。 欲しいデータをクリックするとダウンロードが始まります。zipファイルがダウンロードされると思うので解凍してください。 http://www.osirix-viewer.com/datasets/Add Annotation Order
OsiriXのインストール01.OsiriXダウンロードhttp://www.osirix-viewer.com/download_form/download_form.php上記URLにて、利用規約を確認、必須内容を入力し、ダウンロードリンクを入手2.インストーラーをすすめ、インストール3.Launchpadにアイコンが表示されればOK
DICOMデータの入手0下記のいずれかの方法で入手可能です。①病院でもらう 病院などで検査をして、「CD-Rに入れてください」といえばデータがもらえるはずです。各病院によって値段は違うので、確認してみてください。②OsiriXのフリーのデータを使用する 研究や教育目的での使用を許可されているFreeのDICOMデータをダウンロードし、使用。 欲しいデータをクリックするとダウンロードが始まります。zipファイルがダウンロードされると思うので解凍してください。 http://www.osirix-viewer.com/datasets/
DICOM→STL(OsiriX)0DICOMデータ読み込み01.ダウンロードしたzipファイルを解凍2.OsiriXを起動し、左上アイコンの読み込みで解凍したファイルを選択3.読み込んだファイルが患者氏名欄に出てくることを確認し、ダブルクリック4.白黒のスライスの画像が見れればOKです。※有料にするかなど聞かれますが、少し待てば読み込みができます。※無料版だと200枚程度しか読み込めない場合があるので、・枚数の少ないデータの選択・一定間隔おきのデータの削除(1枚おきの削除とか、3枚おきに1枚のデータにするなど)で読み込み制限は回避できます。3Dで確認01.歯車のメニューアイコン、2D/3D再構成ツールの「3Dサーフェスレンダリング」を選択2.解像度などを選択できるので、適当に設定し、OK。※3D参照画面でサーフェス設定で再度調整ができます。3.3Dのモデルをレンダリングしてくれます。骨→皮膚・臓器0今回は、臓器を3Dプリントできるようにすることが目的なので、骨から臓器をみれるようにしていきます。1.サーフェスレンダリング画面のアイコンのサーフェス設定を選択2.第一サーフェスの初期設定値を「CT - 皮膚」を選択3.骨部分ではなく、皮膚部分がレンダリングされるはず。※使用したデータはややぽっちゃりお腹でした。stlへ書き出し0右上歯車アイコン、「3D-SR 書き出し」をクリックし、形式を選択。「STLに書き出し」を選択し、名前をつけて保存してください。Add Annotation Order
DICOMデータ読み込み01.ダウンロードしたzipファイルを解凍2.OsiriXを起動し、左上アイコンの読み込みで解凍したファイルを選択3.読み込んだファイルが患者氏名欄に出てくることを確認し、ダブルクリック4.白黒のスライスの画像が見れればOKです。※有料にするかなど聞かれますが、少し待てば読み込みができます。※無料版だと200枚程度しか読み込めない場合があるので、・枚数の少ないデータの選択・一定間隔おきのデータの削除(1枚おきの削除とか、3枚おきに1枚のデータにするなど)で読み込み制限は回避できます。
3Dで確認01.歯車のメニューアイコン、2D/3D再構成ツールの「3Dサーフェスレンダリング」を選択2.解像度などを選択できるので、適当に設定し、OK。※3D参照画面でサーフェス設定で再度調整ができます。3.3Dのモデルをレンダリングしてくれます。
骨→皮膚・臓器0今回は、臓器を3Dプリントできるようにすることが目的なので、骨から臓器をみれるようにしていきます。1.サーフェスレンダリング画面のアイコンのサーフェス設定を選択2.第一サーフェスの初期設定値を「CT - 皮膚」を選択3.骨部分ではなく、皮膚部分がレンダリングされるはず。※使用したデータはややぽっちゃりお腹でした。
欲しいデータの切り取り(MeshMixier)0おなか全体が表示されているので、stlの調整にはMeshMixierを使用しました。編集の「面でカット」でざっくりカットし、必要な臓器部分を切り出します。Add Annotation Order
Comments