#1 靴の3Dモデリング0愛用しているblundstone社の#510のブーツをRhinocerosで3Dモデリングモデリングする靴の写真撮影0左右真横から、前から、後ろから、真上からの写真をそれぞれ撮る。この写真を使って、3DモデリングをしていくRhinocerosでブーツのモデリング0撮影した写真から、靴の外枠となるカーブを作っていく。そのカーブを使って、NetworkSrf, Sweep1, Sweep2などのRhinocerosの機能を使ってモデリングしていく。レンダリング0ブーツのそれぞれのパーツに、適当なマテリアルを設定してレンダリングブーツを回転させたレンダリング動画0Add Annotation Order
Rhinocerosでブーツのモデリング0撮影した写真から、靴の外枠となるカーブを作っていく。そのカーブを使って、NetworkSrf, Sweep1, Sweep2などのRhinocerosの機能を使ってモデリングしていく。
#2 ブーツの菓子入れ0#1でモデリングしたブーツのデータをもとにお菓子入れを制作。#1でモデリングしたデータはパーツによって別れているので、BooleanUnionで1つのモデルに統合して3Dプリントした。フィラメントは木粉のフィラメントを使用ファイル0STLファイルhttps://www.thingiverse.com/thing:3760965Add Annotation Order
#3 インソール作り0インソールに対して、ラティス構造を組み込み、そのラティス構造の密度を足の形に合わせて変えることで自分の足にフィットしたクッション性を持たせることができるのではないか、と考え制作した3D Printedインソール足裏の型を取る0自分の足の裏の形にフィットしたインソールを作りたいので、まずは自分の足の裏の形を3Dデータ化するところから始めた。粘土を踏みつけて足の裏の形を取り、それをSenseを使って3Dスキャンする。3Dスキャンしたものを整形03Dスキャンしたデータを、ベースとなるインソールの形に整形。ラティス構造を生成0GrasshopperのプラグインであるAxolotlを用いて、ラティス構造を生成していく。ラティス構造の密度をどうグラデーション化させるかに悩んだ。今回は、足裏の形の中でZ軸において1番高い場所を起点として、そこからXY軸平面にて密度が大きくなっていくような構造にした。Gyroid, Lidnoid, Diamondの3種類のラティス構造を用いてモデルを作成してみた。レンダリング画像0Annotation without title0所有している、3Dプリンタの造形範囲では一括で出力できないので、2つに分割して出力出力には前後それぞれに12時間ずつかかった。出力結果0インソールとしてはサイズが大きすぎた。想定していたクッション性は全く無かった。Files0STLファイルhttps://www.thingiverse.com/thing:3760978Rhinocerosデータ(.3dm, .gh)https://drive.google.com/open?id=1UQk0TgLUCgMAj67IietHvJ59Dv7KMWKgAdd Annotation Order
足裏の型を取る0自分の足の裏の形にフィットしたインソールを作りたいので、まずは自分の足の裏の形を3Dデータ化するところから始めた。粘土を踏みつけて足の裏の形を取り、それをSenseを使って3Dスキャンする。
ラティス構造を生成0GrasshopperのプラグインであるAxolotlを用いて、ラティス構造を生成していく。ラティス構造の密度をどうグラデーション化させるかに悩んだ。今回は、足裏の形の中でZ軸において1番高い場所を起点として、そこからXY軸平面にて密度が大きくなっていくような構造にした。Gyroid, Lidnoid, Diamondの3種類のラティス構造を用いてモデルを作成してみた。
Files0STLファイルhttps://www.thingiverse.com/thing:3760978Rhinocerosデータ(.3dm, .gh)https://drive.google.com/open?id=1UQk0TgLUCgMAj67IietHvJ59Dv7KMWKg
#4 Auxetic Pattern0Auxetic Patternを用いた靴のアッパー制作のテストAuxetic Patternの生成0GrasshopperのプラグインであるMeshMachineを用いて、足の外形となるメッシュに対して、均等な大きさのメッシュで分割し、それぞれの三角メッシュに対してAuxeticPatternを適応させる。AuxeticPatternをレーザーカット0合皮に対して生成したAuxeticPatternをレーザーカットAuxeticPatternの伸縮性のテスト0ちゃんと伸びる足に取り付けてみた0AuxeticPatternが施されているおかげで、自由な曲面に伸縮するFiles0Rhinocerosデータ(.3dm, .gh)https://drive.google.com/open?id=1CHVZszgbFXv1rNmTPiFZLnFTdOipbt97Add Annotation Order
Auxetic Patternの生成0GrasshopperのプラグインであるMeshMachineを用いて、足の外形となるメッシュに対して、均等な大きさのメッシュで分割し、それぞれの三角メッシュに対してAuxeticPatternを適応させる。
#5 折り紙0三谷純さんの折り紙研究ノートにあった、三角形のスパイラルの折り紙を折ってみた。ISSEY MIYAKEシリーズの服飾にもこのパターンのバリエーションが使用されたデザインのものがあるらしい。レーザーカッターでカット0折り目の部分はSpeed:100, Power:6でカット外枠の部分はSpeed:100, Power:20でカットクッション性のテスト0クッション性がある。Add Annotation Order
#6-1 ~Csardas Sandals~ 靴作り 1週目0気分屋の人のために、その日の気分によって、アウトソールを変えられるようなサンダルを制作した。ポップな気分の日は、クッション性の高いアウトソールをタイトな気分の日は、クッション性の低いアウトソールをまた、簡単にアウトソールを交換できるような構造にすることで、それぞれの人に合わせたアウトソールを作って装着することができる。Csardas Sandalsという名前の意味0Csardas Sandalsという名前は、Vittorio Montiという作曲家が作曲した"Csardas"という曲から取ったものである。Csardasという曲は、1つの曲の中でも、スローで厳かで哀愁漂う雰囲気な曲調であったり、アップテンポに軽やかな曲調になったりする曲である。また、この曲は演奏者によって、同じ曲であるのに関わらず多様な違いをみせる。1つの曲の中で、多様に曲調が変化するところや、演奏者によって変幻自在に変化する"Csardas"という曲が、今回制作したサンダルのコンセプトにマッチすると思いこの曲名を使った。作業風景0授業の数時間前まで、徹夜でそーやと靴を作っているときの写真。作るのに没頭していると、周りがめちゃめちゃ汚くなる。Add Annotation Order
Csardas Sandalsという名前の意味0Csardas Sandalsという名前は、Vittorio Montiという作曲家が作曲した"Csardas"という曲から取ったものである。Csardasという曲は、1つの曲の中でも、スローで厳かで哀愁漂う雰囲気な曲調であったり、アップテンポに軽やかな曲調になったりする曲である。また、この曲は演奏者によって、同じ曲であるのに関わらず多様な違いをみせる。1つの曲の中で、多様に曲調が変化するところや、演奏者によって変幻自在に変化する"Csardas"という曲が、今回制作したサンダルのコンセプトにマッチすると思いこの曲名を使った。
#6-2 ~Csardas Sandals~ 靴作り2週目01周目のサンダルの出来栄えが気に食わなかったので、1から作り直しサンダルのミドルソールのモデリング0#3で得た、自分の足の裏の形をもとに、サンダルのミドルソールを作る。サンダルには磁石を組み込み、アウトソールを装着できるようにする。サンダルのミドルソールを3Dプリント03Dプリントしたサンダルのミドルソールをそれぞれ接着。磁石を組み込む。ミドルソールに革を張り合わせる103Dプリントしたサンダルのミドルソールの縁部分に革をボンドで接着し、飛び出ている分をカットする。ミドルソールに革を貼る203Dプリントしたサンダルのミドルソールに、革を張り合わせ、縁を切り落とす。アッパーに反応拡散の模様を施す0足の甲の部分にかかるアッパーの外形のカーブを作り、その外形の範囲内で反応拡散のシミュレートを行う。反応拡散によって生成されたイメージを、openCVのCanny法を用いてEdge検出し、そのEdgeをGrasshopperに取り込んで、レーザーカット用のデータを作る。足の甲部分のアッパーの作成0作成したーカットデータからレーザーカットし、それぞれを縫い付ける。地獄のような作業だった。取り付ける革はそれぞれ種類が異なり、とかげやサメや蛇やエイなどの革を使用している。アッパー2のレーザーカット0牛のぬめ革をレーザーカット。右の親指アッパーには、ニーフットオイル左の親指アッパーには、渋柿を塗布したので、それぞれの経年変化の違いが楽しめるかも?アッパーの取り付け10アッパーをサンダルに予め開けてある穴から通すアッパーの取り付け20サンダル裏面から出ているアッパーの縁に縫製を施して引っかかる部分を作るアッパーの取り付け完了0余分な部分を切り落として、ミドルソールの完成アウトソールのモデリング0#3の時と同様に、GrasshopperとAxolotlを使ってラティス構造を組み込んだアウトソールを制作。一方はクッション高めな構造にし、もう一方はクッション性低めの構造にモデリング。クッション性の高い方のアウトソールは、Lidnoidというラティス構造を用いてモデリングクッション性の低い方のアウトソールは、Diamondというラティス構造を用いてモデリング3Dプリントしたアウトソールに磁石をGボンドで接着0アウトソールにそのままボンドで磁石を接着するのは品がないので改良すべき点。アウトソールの装着0グラスホッパー画面0ラスト2週、サンダルを作ったグラスホッパーの結果しっちゃかめっちゃかなんか、街みたい鳥にも見える歩行テスト-Outsole-Tight0クッション性があまりないアウトソールの歩行テストタイトな気分の時に装着したいアウトソール歩行テスト - Outsole-Pop0クッション性の高い方のアウトソールでの歩行テスト。ポップな気分な時に装着したいアウトソールクッション性があって、思わず跳ねたくなってしまう。Add Annotation Order
アッパーに反応拡散の模様を施す0足の甲の部分にかかるアッパーの外形のカーブを作り、その外形の範囲内で反応拡散のシミュレートを行う。反応拡散によって生成されたイメージを、openCVのCanny法を用いてEdge検出し、そのEdgeをGrasshopperに取り込んで、レーザーカット用のデータを作る。
アウトソールのモデリング0#3の時と同様に、GrasshopperとAxolotlを使ってラティス構造を組み込んだアウトソールを制作。一方はクッション高めな構造にし、もう一方はクッション性低めの構造にモデリング。クッション性の高い方のアウトソールは、Lidnoidというラティス構造を用いてモデリングクッション性の低い方のアウトソールは、Diamondというラティス構造を用いてモデリング
Comments