- 回路は単純な共振回路にLEDを並列に接続している。
- コイルは1巻きなので、長さだけを注意して線材から切る。
本来は160mmだが、はんだ付けなどのマージンを考慮して165mmで切断した。 - コイルとして用意した線材をLEDとコンデンサに半田付けする。LEDの極性はとくに関係ない。LEDを内側にするか外側にするかは好みで向きを決める。コイルは円形でなくても、四角でも性能的には問題ない。
これで完成。
簡単でしょ。 - NFCカードリーダーを用意すれば、PCにドライバを組み込むことでカードリーダーが動作する。動作しているカードリーダーに乗せて点滅すればOK。 持続的に点灯させたい場合には、下にSUICAカードなどを置くと持続して点灯する。
LED Light (NFC Reader)

Owner & Collaborators
License

LED Light (NFC Reader) by NORUPRO is licensed under the Creative Commons - Attribution-NonCommercial license.
Summary
NFCカードは、SUICA(他の交通機関も含めて)などで多く使われていて、一部でかざすと光るようなものが作られている。しかし、みなコイルを何回も巻いていて不恰好だしコイル巻きが面倒。そこで1回巻きのコイルで簡単にLEDが光るようなものを作成した。キーワードはラジオ受信などで使われる共振回路。 パスケースに一緒に入れて改札を通っても問題ありません。(私は常駐させて自己満足しています)

Materials
Tools
Blueprints
Making
References
Usages
Project comments

Comments