gcode
Owner & Collaborators
License

Summary

Materials
Tools
Blueprints
Making
- 点の順番が順番に並ぶようにリストの編集色々頑張った
- 名倉さんが書いたGcodemakerを理解するために、自分でもgrasshopperで書いてみためちゃくちゃ長いしめんどくさい(grasshopperだけで書こうとすると)python書いた方が短くかけるらしいプログラミング書く必要性を実感
- いきなり名倉さんので実践する勇気はなかったので、研究室ので試した。が、めりこんだ。出だしにオートレベリングをコードにいれていたからだった。
- 1回目。きれいにできたが、積層がうすくてはがせなかった。
- 失敗。はじめのほういとがでないのがリトラクトのせいだとわかり、フィラメントがでるまでの軌道をたした。
- やっぱりうまくでない。線をふとくしてみる。
- また失敗。主線だけさらに太くしてみる。
- うまくできた!
- 課題とはすこし外れるが、張った布のうえにプリントしてみるということをしてみたくなったので、伸縮性のあるニットにプリントしてみる。上半分はきれいにできた。
- 外したところ。うまくできなかったところは剥がれてしまったけど、定着がしっかりしてるところは反った。
References
Usages
Project comments

Comments