- 【使用工具 in ウルトラ】ボール盤、ホールソー、パンチャー、切削油、金属板【加工の順序】1.開けたいサイズのホールソーを選ぶ(ホールソーのサイズは大き目)2.ボール盤にホールソーを装着する3.ボール盤の土台に万力で金属板を固定する4.ボール盤のレバーを引いて穴を開けていく5.切削油を書けると開けやすくなる【結果】ドライバーを使ってた時よりも短時間で大きく綺麗な穴を開けれた。【結果からの考察】
材料学演習:1 穴あけチーム
Owner & Collaborators
License

材料学演習:1 穴あけチーム by X-techDesign, bantheplanet, katura77, ponypool, ryohoriuchi, chujo999, DDonDUTY, y-shikine, tomokioka is licensed under the Creative Commons - Attribution license.
Summary

Materials
Tools
Blueprints
Making
- 【使用工具】ドリルドライバー、万力、金属板、ホールソー、ボール盤、パンチャー、切削油、パンチ電球、ソケット、電池【加工の順序】1.金属板にドリルドライバー やボール盤、パンチャーを使って穴を開けていく2.椅子の枠となる部分と合わせてみる3.穴を開けるところにパンチで印を付ける4.ドライバーを使って穴を開ける5.ボルトを穴に通して止める6.椅子の下に電球をセットする【結果】完成はしたものの廃材の金属板は大小バラバラなので変に隙間ができてしまい、光が沢山漏れてしまった。また制作中に5mmのドリルが折れた。【結果からの考察】ちゃんとした材料で大きさを測って計画的にやれば製作しようとしたものができた。
- 手だけでの固定だとグラグラするのでスパナでナットを抑えてドライバーで固定した。この時にネジ穴を潰してしまわないように垂直にしっかり力を入れながら回す。潰してしまうと解体時にとても手間がかかり、時間ロスになる。もし潰してしまった場合は、解体時にネジとネジ穴の間にゴムなどを噛ませることで外しやすくなる。
- 隙間から出る光を抑えるためにダンボールを付けたが微妙だった。別の素材がいいと思った。しかし、遠くから見た場合の印象は比較的よく、同じものでも見せ方によって違った印象になるという事が判明した。座ってみたが座り心地はそれほど良くなく、椅子づくりの奥深さも知る事ができた。
References
Usages
Project comments

Comments