CHIRIMEN Hello world-UNIT

Owner & Collaborators
License

CHIRIMEN Hello world-UNIT by Ynisimura, Ty-rmc4, HikaruUtsuno, K-tujihashi is licensed under the Creative Commons - Attribution-ShareAlike license.
Summary
 CHIRIMENの基本的な取り扱い方を知り、Lチカするwebアプリを作る。 
Materials
Tools
Blueprints
Making
- CHIRIMENの各端子の役割。
 - CHIRIMEN取り扱い時の注意点。
 - CHIRIMENを起動・操作する。
 
- CHIRIMENのインターフェースについて。

 - 濡れた手でCHIRIMENや電子部品を扱わない。
 - 電源投入の際は端子等の接続を確認し、ショートしていないか注意する。
 - 各端子は壊れやすいのでケーブルを抜き差しする際は丁寧に行う。
 
- microHDMI端子をディスプレイと接続する。
 - CHIRIMENのフルUSBにマウスを接続する。
 - ACアダプタをAC電源に接続する。
 - CHIRIMEN上のLEDが点灯し、しばらく経つとFirefoxOSが起動する。
 - アプリ画面が表示されたら、マウスを使用して操作をしてみる。左クリックが選択、右クリックがホームボタンの役割となる。
 
- Firefoxブラウザをインストールする。
 - Firefox WebIDEについて説明する。
 - ADBをインストールする。
 
- Firefox WebIDEはFirefoxブラウザに標準搭載のWebアプリ開発環境。
 - Webアプリの開発、インストールが可能。
 - メニューから開発ツール->WebIDEで起動することが可能。
 

- 以下のページに従ってADBをインストールする。
 
- Windowsの場合:Rockchipのドライバをインストールする。
 - CHIRIMENを起動し、OTGポートをPCと接続する。
 - Web IDEの右上の「ランタイムを選択」からCHIRIMENが見えればインストールは完了
 

- WebIDE上でhello worldアプリを作る。
 - Hello worldアプリをCHIRIMENにインストールする。
 
- WebIDEの画面左上から新規アプリを選択する。
 - HelloWorldテンプレートを選択し、任意のプロジェクト名を入力してOKボタンを押す。
 - 任意のディレクトリを選択し、Hello Worldアプリを生成する。
 

- CHIRIMENを起動してOTGポートとPCを接続する。
 - Web IDE画面右上の「ランタイムを選択」からCHIRIMENを選択する。
 - WebIDEの「インストールして実行」ボタンを押してCHIRIMENにアプリをインストールする。
 - しばらくしてCHIRIMENを接続したディスプレイ上に「Hello World」と表示されればインストールが成功。
 

- デジタル信号(0,1)の出力や入力を行うことができるインターフェース。
 - 出力に使うとLEDの点滅やリレーの制御を行うことができる。
 - 入力に使うとボタン入力などを行うことができる。
 
- 極性(カソード(陰極)、アノード(陽極))を持っている。
 - カソード(陰極)に対しアノード(陽極)に正電圧を加えると発光する。
 - 流す電流値によって明るさが変わる。電流値は一緒に接続する抵抗値で制御することができる。
 
- Lチカサンプルアプリの読み込み
 - Lチカ回路の配線
 - アプリ実行
 
- 配線図に従ってLED、150ΩΩ抵抗を接続する。接続にはスルーホール用ジャンパ線を用いる
 
- LEDのカソード側(短い方)をCHIRIMENのGNDに接続
 - LEDのアノード側(長い方)を抵抗を介してCHIRIMENのCN1-9に接続
 

- 配線が正しいことを確認し、CHIRIMENとPCを接続する。
 - Lチカサンプルアプリをインストール、実行する。
 - 正しく動作すればCHIRIMENに接続されたLEDが1秒毎に点滅する様子が確認できる。
 
- Index.htmlでライブラリの読み込みを行う。
 - GPIO端子の初期設定を行う。
 - GPIO初期化後の処理を記述する。
 - GPIO端子に対して値の書き込みを行う。
 
- GPIO端子の初期化を行う。
 
- navigator.setGpioPort(<ピン番号>,<ピン入出力設定>)で初期化を行う。
 - ピン番号はCHIRIMENのピンアサインを参照する。CN1-9は198を使用する。
 - ピン入出力設定は“in”、“out”のどちらかを設定する。出力として使用する場合は“out”を設定する。
 
- GPIO初期化後の処理を記述する。
 
- navigator.setGpioPortの結果はPromise型で初期化されたGPIOポートオブジェクトが帰ってくる。
 - そのため、navigator.setGpioPort(198,"out").then( port=>{ //初期化後の処理});のように記述する。
 - 中括弧{}の中に初期化後の処理を記載する。
 
- GPIO端子に対して1/0の値を書き込む処理を記述する。
 
- 中括弧の中では変数portに初期化されたGPIOポートオブジェクトが格納される。
 - GPIOポートオブジェクトのWriteメソッドを使用してGPIO端子に値を書き込むことができる。port.write(value);で値を書き込むことができる。valueには1か0を指定することができる。
 - v = v ? 0 : 1;はvが1(true)なら0を代入、0(false)なら1を代入する処理である。
 
- LEDの点滅間隔を変更する。
 - ボタンのクリックでLEDの点灯を操作する。
 
- setInterval関数のdelayの値を変更してLEDの点滅タイミングを変更する。
 
- 1000と書かれた部分の数値を変更して、アプリをアップデートしてみる。
 - LEDの点滅間隔が実際に変化している様子を確認する。
 
- ボタンのクリックイベントでLEDが点灯するようにプログラムを変更してみる。
 - index.htmlにボタンタグを追加する。
 - main.jsにボタンタグのクリックイベントリスナーの処理を記載する。
 - クリックイベント発生時にLEDが点灯、消灯を繰り返すように処理を記載する。
 
References
Usages
Project comments











Comments