アイデア出し0今回はびっくりするくらいアイデア出しに時間がかかった。話し合った結果土自体をプリントしたら、植木鉢の代わりになったりして面白いのではないかという意見になったので粘土と土の配合を変えつつ作ることを決定。アイデア10水に溶ける土とそうじゃない土混ぜて作るという案。雨がかかることによって形が変わったら面白いなとおもった。根の張り方とかで形が変わっても面白いかもという話になった。しかし形があまり思いつかないのとpotter botで作れるイメージができなかったので不採用。アイデア20粘度の高めの土を使って多肉植物を育てるという案。水やりをあまりする必要がなく、硬い土で育つので、プリントしやすく美しさを保てると思った。形や色勝負になるかな?しかしテーマである「育てる」とは少し離れてしまう気が、、、アイデア30根が張りやすい植物のための土とその構造を考える。根が絡みやすい構造が考えられるかなと思った。が、実際は根には何もしないでのびのびさせてあげるのが一番優しいらしい。最終決定0原点に帰ってもう一度土だけで作る意味を考えた。植木鉢は素材によってデメリットメリットがある。そのデメリットを全て解決する目的で作ろうと思った。穴をあけたのは表面積を大きくしかったから。形0表面積を大きくしたいコッホ曲線を使ったら表面積を大きくできるのではないかあと単純に綺麗だから使いたいAdd Annotation Order
アイデア10水に溶ける土とそうじゃない土混ぜて作るという案。雨がかかることによって形が変わったら面白いなとおもった。根の張り方とかで形が変わっても面白いかもという話になった。しかし形があまり思いつかないのとpotter botで作れるイメージができなかったので不採用。
アイデア20粘度の高めの土を使って多肉植物を育てるという案。水やりをあまりする必要がなく、硬い土で育つので、プリントしやすく美しさを保てると思った。形や色勝負になるかな?しかしテーマである「育てる」とは少し離れてしまう気が、、、
モデリング0穴のやつ0コッホ曲線0http://web.arch.virginia.edu/sarc6710/Handouts/whshops2014/rhino/workshop17.html上のリンクからダウンロード0上のリンクからダウンロードできるghコンポーネント(誰かが書いたpythonコード?)をつかった色々モデリング0いい感じに捻った0右から2番目のものを使うことにAdd Annotation Order
スライス0vaseモードは外のシェルだけプリント0Vase mode、一筆書きの意味を理解していなかった一番外のshellしかプリントしてくれない、、困った底面は足せた0bottom layerを増やせば底面作れたAdd Annotation Order
土作り0potter botが果たして使えるのかという状況の中作る土。実験0ラップの上に出してみて実験。粘土に対して土が二倍か三倍くらいがちょうどいいのではという結論になった。粘土混ぜる0水を混ぜる結構筋肉を使う。土を混ぜる0土の粒子が荒かったのでビニール袋に穴を開けて漉そうと思ったが、びっくりするくらい時間がかかったのででかい塊は自分の手で取り除くことにした。できた0硬さはいい感じAdd Annotation Order
potterbot回二週目に突入0気を取り直してモデリングフィードバックで言われた反応拡散を使ってみる0http://www.karlsims.com/rd.html反応拡散がなんなのかしらべたり、https://www.grasshopper3d.com/forum/topics/2d-reaction-diffusion-to-3dこれを使ってつくってみたりラティス構造を調べたりしたが、植物を育ててるのに良い、ということに結びつけにくかった良い土とは何か調べる0団粒構造とやらがいいらしいhttp://blog.nekkoya.shop-pro.jp/?eid=3隙間をあけてモデリングしてみる0団粒構造を真似してモデリングしてみた丸の位置が交互にずれているので、隙間に水がとおるのでは?Add Annotation Order
フィードバックで言われた反応拡散を使ってみる0http://www.karlsims.com/rd.html反応拡散がなんなのかしらべたり、https://www.grasshopper3d.com/forum/topics/2d-reaction-diffusion-to-3dこれを使ってつくってみたりラティス構造を調べたりしたが、植物を育ててるのに良い、ということに結びつけにくかった
土作り0土を変える0繊維質が絡まって出ないことが問題だと思ったので、もっとサラサラな土を買いにいった。ダイソーで購入。粘土は変えずに追加購入。こねる0粘土の量を多めにしてみた。結構見た目は粘土。一対一が目安。出力0全然うまくいかない。振れば(?)出てくるけど、出力が出来ない。なめらかで いい感じなのに、、、!ノズルを外す0少しでも繊維質だとノズルにつまる。ノズルがついていないものだとつまらないことがわかったノズルを付けたままにするのは諦めた。粘土も柔らかくすることにした。出力0出力はできたが、思った形にならない。粘性が高すぎてボトボト点が打てないことがわかった。このモデルは諦めることにする。モデリングをし直すことにする0もっと単純な形しないと太いノズルが対応できないということでもっとシンプルな形にする。ギザギザとかはどうだろうか。はじめに出た案に戻ってきた気がする。Add Annotation Order
続き0モデリングし直し0もうシンプルにrhinoでモデリングした方が良いのでは?ということでgrasshopperを使って穴の空いた構造を作る。モデリング0穴の位置が上下で少しかぶるようにした保水しつつ、撥水性の良い構造を目指したPLAで出してみた0スライス0出力0粘土が硬いのか主力が止まってしまったので手押しで出してみた。今までで一番積めたのだが、とにかく汚い。穴も空いてない。できたやつ0リベンジ0一本で書けるようにエクストルーダーの太さを変更。土も水を足して柔らかくしてみた。potter bot0同じサイズの筒なのに、少し細いのと太いのがあった細いのだと手動でも回せなくなってしまったので、太いのに変更出力途中0形は汚いものの、穴は空いてることは確認できる。Add Annotation Order
Comments