- その後、大学の「生活支援機器学」という授業にて、COCRE HUBの方々のお話を聞き、実際に3Dプリンターを活用した自助具の作成を行いました。その際に本コンテストの存在を知り、教員のご協力のもと、大学に設置されている3Dプリンターを使用して、実習で作成したリハビリ道具の改良に取り組みたいと考えるようになりました。画像は、大学で使用した3Dプリンターの様子です。
- 実習中の情報に関して、対象者の方の許可がありませんので、対象者の詳細については割愛させていただきます。また、アセスメントにつきましても実施することができませんので、あくまでこのようなニーズをお持ちの方に向けて作成したものに過ぎないことをご了承いただけますと幸いです。
サボテンペグ

Owner & Collaborators
License

Summary
軽度の麻痺のある方に向けて、手指の巧緻性の訓練のためのリハビリ器具を作りました。またリハビリ器具としてだけでなく、オブジェとしても魅力的に感じていただけるようなデザインを意識しました。

Materials
Tools
Blueprints
Making
- 脳卒中等で軽度の手指の麻痺のある方に対して
- 半年前、初めての実習先にて担当させていただいた患者さんに対し、退院後も手のリハビリを継続できるよう、リハビリ用の道具を自作いたしました。患者さんに大変ご満足いただけたことが励みとなり、その経験を通じて、より実用的なデザインへと改良したいと考えるようになったことが、今回の取り組みのきっかけです。
- 既存のペグボードを参考に、操作性や機能性、実用性を意識し、家に置きやすいような、可愛らしいデザインを目指して作りました。
- 対象者の方に再度ご使用いただくことは叶いませんでしたが、教員方や友人から使用感やデザイン性について、一定の評価をいただけたものと感じております。
- 本器具の使用目的は、手指の巧緻性の向上を目指すことにあります。また、従来のペグボードとは異なり、ボード部分を球体にすることで、ペグを挿入する際に手関節の回内・回外運動を促すことが可能となっております。課題の難易度はやや高めではありますが、軽度の麻痺があり、従来のペグボードでは難易度が低すぎると感じられる方に向けて作成いたしました。
- ご自宅に置いていただくことを想定し、リハビリ器具としての機能だけでなく、オブジェとしても魅力的に感じていただけるようなデザインを意識しました。そのため、観葉植物としても親しまれているサボテンをモチーフに選定しております。また、リハビリという枠にとらわれず、「楽しく取り組めること」を目指し、ペグを挿すことでサボテンが完成するという発想に至りました。
References
Project comments

Comments