Illustratorでの製図0切り出したいデータを作成します。ここではFab常設のパソコンを使用して進めていきます。2-1.Illustrator CCを開く0Illustrator CCを開きます。デスクトップの下、スタートバーにあります。2-2.新規ドキュメントの作成0左上の"ファイル"→"新規"を押し、新規ドキュメントを作成します。そして数値を設定し"OK"を押します。2-3.切り出したい形を作図する0自由に作図します。ここでは星型のデータを作成しています。2-4.AI形式で保存する0左上の"ファイル"→"別名で保存"を押します。ファイル名は好きな名前を、ファイルの種類は「Adobe Illustrator (*.AI)」を選択します。下の"保存"を押した後、次に出てくるウインドウの"OK"を押します。(作成したデータ)0FABLLE.aiAdd Annotation Order
2-4.AI形式で保存する0左上の"ファイル"→"別名で保存"を押します。ファイル名は好きな名前を、ファイルの種類は「Adobe Illustrator (*.AI)」を選択します。下の"保存"を押した後、次に出てくるウインドウの"OK"を押します。
V Carve ProでGコード生成0製図したデータをMOC900で切り出せるようにGコードへ変換します。3-1.V Carve Proを開く0V Carve Proを開きます。デスクトップの下、スタートバーにあります。3-2.新規ドキュメントの作成0左上の"ファイル"→"新規"を押し、新規ドキュメントを作成します。3-3.ジョブセットアップ0右の図を参考に設定します。素材のZゼロは"上"にチェック、厚さには切り出したい素材の厚さを計測し入力します。ここでは9.2mmと入力しています。XY原点位置は"左下"にチェック。単位は"mm"にチェック。その他は変更しません。設定し終わったら"OK"を押します。3-4.AIファイルを開く0左側のメニューのファイル操作から"開く"を押します。そして、先ほど作ったAIファイル(FABLLE.ai)を選択し"開く"を押します。3-5.読み込み完了0正しく読み込みされていれば右の図のようになります。(補足)大きさを変えたい場合0黒線の上にカーソルを置きダブルクリックします。すると四角が現れるので引っ張ることでサイズ変更ができます。3-6.工具経路の設定0続いて工具経路の設定を行います。右端に"工具経路"というボタンがあるので押します。その中の"輪郭工具経路を作成する"を押します。3-7.工具経路の設定続き0右の図を参考に設定します。切削深さは素材の厚さ+0.1mmにします。工具はお好きなものを選びます。ここでは直径5mmのエンドミル(2SP-5)を使用します。※工具情報はあくまでも施設での値です。素材によって数値が変わるので注意が必要です。ベクトルの加工は"外側/右"、"アップカット"を選択します。3-8.工具経路の設定続き0"タブ"の中の"工具経路にタブを追加"にチェックを入れる。長さは"3.0mm"、厚さは"1.0mm"にします。続いて"タブ編集"を押します。"タブを自動追加"の固定値を"4"にします。そして"タブ追加"を押し、"閉じる"を押します。3-9.経路の計算0工具経路の下端の名前を憶えておき、"計算"ボタンを押します。すると警告が出るので"OK"を押します。※警告が出ない場合素材を切り抜くことができません。設定を見直しましょう。3-10.経路プレビュー0プレビューの画面で"全工具経路をプレビュー"を押します。すると左側の3Dビューで実際の切削イメージを見ることができます。この時正しく切削されているか確認しましょう。3-11.工具経路保存0"工具経路保存"のボタンを押します。下側にある"工具経路リスト"と"先ほど計算した経路"にチェックを入れます。その後"ポストプロセッサ"を"USBCNC(mm)(*.nc)"へ変更します。そして"工具経路保存"を押し、名前をつけ保存します。(作成したデータ)0fabblehosi.ncAdd Annotation Order
3-3.ジョブセットアップ0右の図を参考に設定します。素材のZゼロは"上"にチェック、厚さには切り出したい素材の厚さを計測し入力します。ここでは9.2mmと入力しています。XY原点位置は"左下"にチェック。単位は"mm"にチェック。その他は変更しません。設定し終わったら"OK"を押します。
3-7.工具経路の設定続き0右の図を参考に設定します。切削深さは素材の厚さ+0.1mmにします。工具はお好きなものを選びます。ここでは直径5mmのエンドミル(2SP-5)を使用します。※工具情報はあくまでも施設での値です。素材によって数値が変わるので注意が必要です。ベクトルの加工は"外側/右"、"アップカット"を選択します。
3-8.工具経路の設定続き0"タブ"の中の"工具経路にタブを追加"にチェックを入れる。長さは"3.0mm"、厚さは"1.0mm"にします。続いて"タブ編集"を押します。"タブを自動追加"の固定値を"4"にします。そして"タブ追加"を押し、"閉じる"を押します。
3-11.工具経路保存0"工具経路保存"のボタンを押します。下側にある"工具経路リスト"と"先ほど計算した経路"にチェックを入れます。その後"ポストプロセッサ"を"USBCNC(mm)(*.nc)"へ変更します。そして"工具経路保存"を押し、名前をつけ保存します。
USBCNCV3でGコードを基にMOC900を動かす0Gコードを基にUSBCNCV3を使ってMOC900を動かしていきます。4-1.材料を固定する0ワークスペースに削りたい木材(ここでは厚さ9.2mmの木材)を設置します。固定するには様々な方法がありますが、ここではネジを打ち込んで固定しています。4-2.USBCNCV3を開く0PC裏のボタンを押しMOC900の電源を付け、その後USBCNCV3を開きます。USBCNCV3はデスクトップの下、スタートバーにあります。4-3.ncファイルを開く0下端のメニューバーから左から二番目の"reset"ボタンを押します。左から五番目の"auto"押し、左から三番目の"フォルダマーク"を押します。そして先ほど作ったncファイルを選択し開きます。正しく読み込めた場合、3番目の図のようになります。4-4.原点合わせ(X,Y軸)0刃物の位置を材料の切り出したい左下へ合わせます。PCキーボードの十字キーで動かすことができます。X軸は横キー、Y軸は縦キーです。先ほど作ったデータは左下が原点なので、「材料の切り出したい範囲の左下」へ「ドリルのX,Y軸」を合わせます。4-5.原点合わせ(Z軸)0Z軸を材料の表面へつかない程度に近づけます。Z軸はPgUp/PgDnキーで動かせます。そして0.3mmのすきまゲージが通る高さまで近づけます。その後、USBCNCV3へ戻り、右から三番目の"jog"ボタンを押します。その中の左から七番目の数値を"0.3"にし、すぐ上のボタンを押します。この状態でキーボードの"PgDn"キーを一回だけ押します。これで原点調整は終わりです。※切削を始める前に0予想と違う怪しい動きをしていたり、一気に削っていたりした場合は緊急停止をしましょう!〜緊急停止の仕方〜作動している状態でメニューバーの一番左のボタンを押す。PC裏のボタンを押す。escapeキーを押す。4-6.切削開始0メニューバーの一番左のボタンを押すと切削が始まります。画面中頃の時間表示は左が"経過時間"、右が"予想完了時間"となっています。4-7.切削完了&掃除0切削が終わると右写真のようになります。掃除ブラシと掃除機を使って切り屑を掃除します。4-8.切り取り0固定していた材料を外し、ニッパー等でタブを切り取ります。4-9.後片付け0各ソフトを閉じてMOC900の電源を切ります。Add Annotation Order
4-3.ncファイルを開く0下端のメニューバーから左から二番目の"reset"ボタンを押します。左から五番目の"auto"押し、左から三番目の"フォルダマーク"を押します。そして先ほど作ったncファイルを選択し開きます。正しく読み込めた場合、3番目の図のようになります。
4-4.原点合わせ(X,Y軸)0刃物の位置を材料の切り出したい左下へ合わせます。PCキーボードの十字キーで動かすことができます。X軸は横キー、Y軸は縦キーです。先ほど作ったデータは左下が原点なので、「材料の切り出したい範囲の左下」へ「ドリルのX,Y軸」を合わせます。
4-5.原点合わせ(Z軸)0Z軸を材料の表面へつかない程度に近づけます。Z軸はPgUp/PgDnキーで動かせます。そして0.3mmのすきまゲージが通る高さまで近づけます。その後、USBCNCV3へ戻り、右から三番目の"jog"ボタンを押します。その中の左から七番目の数値を"0.3"にし、すぐ上のボタンを押します。この状態でキーボードの"PgDn"キーを一回だけ押します。これで原点調整は終わりです。
※切削を始める前に0予想と違う怪しい動きをしていたり、一気に削っていたりした場合は緊急停止をしましょう!〜緊急停止の仕方〜作動している状態でメニューバーの一番左のボタンを押す。PC裏のボタンを押す。escapeキーを押す。
Comments