第1回/2015.05.100第1回目のテーマは“小技自慢大会”。 知ってると得する小技、面倒な作業を短縮する小技、いつ使うんだかわからないけど見つけてしまった小技などなど、各自の小技をそれぞれ紹介しつつ、仙台のライノユーザーの顔合わせを行ないました。(1)unselect0複数のオブジェクト選択時、そのうちひとつだけ選択を解除したい---【Mac】command + click【windows】controll + click(2)ツールウィンドウ表示0ツールボタン上で右クリック長押し→ツールウィンドウ表示(3)contourの作り方1問題:10m間隔の等高線しかない状況で、5m間隔の等高線が欲しい等高線を10m間隔に並べてloft()↓drape()で滑らかな表面を作る(パラメータspacingが解像度)↓contour()で5m間隔の等高線を作る(4)国土地理院3Dデータの切り抜き0国土地理院3Dデータベース問題:余分な範囲までSTLに含まれるSTLモデルをDLして、Rhinoで読み込む↓Boxでプリントしたい範囲を取り囲む↓MeshBooleanIntersection()(5)Pythonでコマンドを自作0問題:MacではGrasshopperを動かすことができないPythonを使って同様のことを行なうことが可能Python scripting for Rhino and Grasshopper参考URLFORUMSFORUMS(Rhino fo Macタグ)(6)Curveの端点を表示0問題:カーブのどこが開いてるのかわからない。カーブの始点を表示コマンド:StartCrvカーブの終点を表示コマンド:EndCrvAdd Annotation Order
(3)contourの作り方1問題:10m間隔の等高線しかない状況で、5m間隔の等高線が欲しい等高線を10m間隔に並べてloft()↓drape()で滑らかな表面を作る(パラメータspacingが解像度)↓contour()で5m間隔の等高線を作る
(4)国土地理院3Dデータの切り抜き0国土地理院3Dデータベース問題:余分な範囲までSTLに含まれるSTLモデルをDLして、Rhinoで読み込む↓Boxでプリントしたい範囲を取り囲む↓MeshBooleanIntersection()
(5)Pythonでコマンドを自作0問題:MacではGrasshopperを動かすことができないPythonを使って同様のことを行なうことが可能Python scripting for Rhino and Grasshopper参考URLFORUMSFORUMS(Rhino fo Macタグ)
Comments