- どんなことでも進む為には『今』を知る必要アリ。ということで、ボードをトレイに見立てて運んでみていただくことに。。。そうすることで、できることとできないこと、現象がチームで共有できて、進むべき方向が明確になりました。
20191221飲み物をこぼさず運ぶ道具
Owner & Collaborators
License

20191221飲み物をこぼさず運ぶ道具 by ICTRehabilitaionResearchLabo, SatoAsumi, TakashiTsurumaru, Aiko-Ono is licensed under the Creative Commons - Attribution license.
Summary

Materials
Tools
Blueprints
Making
- 1日で15種類全部にトライするのはどう考えても無理なので、「できそうなもの」をいくつか選んでみることにしました。そのために全員で1人2つずつ選択し、最終的にはこの4つまで絞ることができました。
- 作業に取り掛かる準備をしている段階で、上の4つでも1日で成果を出すのは難しいと判断し、トレーを注文カウンターから席に持ち運びをする際に、こぼれてしまうという困難が挙げられていたため、トレーに片手を固定して安定させて持つことができるようなアイデア(1)と、ドリンクバーのコップなど蓋がないコップを運ぶときに紐を持つだけで蓋が締まりカップが持って歩けるアイデア(2)≪カップdeおでかけ≫を作ることにしました。
- 実際に形にするアイデアが2つに絞れたのでチーム内で軽く担当者を決め、アイデア(1)は段ボールで試作、アイデア(2)は3Dプリンターで試作することになりました。
- PCでモデリングしたモノを早速3Dプリンタで出力してみます。これはカップの下の方に取り付ける部分。それぞれの穴の大きさが決め手です。
- 「トレイに飲み物を乗せて運ぶと言えばファストフード」その代表格であるマ○ド○ルドによくあるチラシをイメージして用意してみました。(このチラシが原因で滑りやすいのではないかと考えたため。)
- アイデア(1)トレイを持って運ぶだけならこれでいいが、こぼさずに運んだモノをテーブルに置くには腕を抜く必要があり、それをどう解決するかが課題。アイデア(2)≪カップdeおでかけ≫はデザイン性やセットの仕方をもっと洗練させたいと思っている。(どこかで採用してくれるかも。。。)
- ・レーザーカッターとMDFで、昨日の改良版を作成してみました。・ガイド穴をそれぞれ2つにし、ひもが絡まらないようにしています。・昨日帰り際に話がでた、カップホルダーを2つに分割するバージョンも試してみましたがカップを安定させることが難しかったので保留にしています。・本日のカップはセブンイレブンです。
- この日形にできなかったアイデアも多くあるので、時間をかけ一つ一つ取り組んでいきたい。
References
Usages
Project comments
- アイデア(2)≪カップdeおでかけ≫はなんとあの「ドリフターズ」のコントがヒント。バケツに水を入れてぶんぶん振り回しても上で止めなければこぼれないという「遠心力」を応用したアイデア。 チームにいろんな年代のメンバーが居るからこそのアイデアだと思う。

Comments