NMさんは、私が経営していた会社の社員でした。2年前に指定難病(EGPA)に罹患し右手右足が不自由になりました。また、網膜中心動脈閉塞症を併発し、右目が見えなくなりました。治療のため退職して懸命に治療とリハビリに励んだ結果、現在はかなり回復し自分で歩いたり、公共交通機関で出かけたりできるようになりました。しかしながら、手足の指先に痺れが残っていて、細かい作業が苦手です。
Onetouchclip
.png)
Owner & Collaborators
License

Onetouchclip by ICTRehabilitationResearchLab is licensed under the Creative Commons - Attribution license.
Summary
指定難病(EPGA)に罹患し手足が不自由になった男性NMさんのリハビリ中の経験と後遺症による、指先が痺れてうまく力を入れられない状態を補助する道具です。薄いフィルムや袋をクリップして軽くグリップすることで強く掴んだ状態になり、フィルムを剥がしたり、袋を破いたりすることができるようになります。医療具のペアンを日常的に使っているユーザが、気軽に使えるものがほしいという要望がありました。

Materials
Tools
Blueprints
Making
- 対象者NMさんなぜ指先の痺れによって、指先に思うように力が入らないために使っていた道具が、医療用の「ペアン」(写真)と呼ばれる金属製のクリップです。薄いもの、細いものなどはクランプしてから作業をしている。形状がハサミに似ているため、人前で気軽に使うことができず不便を感じていました。そこで、気軽に持ち歩きができて、人前でも使える自助具があれば生活の幅が広がると考え、NMさんと相談して制作することにしました。どうやって3Dプリンターでとにかくコンパクトな形状で気軽に持ち歩ける自助具を制作することにしました成果NMさんは外出時に持ち歩いて気軽に人前で使えるようになり、日常生活の幅がひろがった
- NMさんにヒアリングをおこない、自助具に求められる要件を抽出した。1.薄物をクランプした状態でロックされること2.ゼリー、納豆などの容器のフィルムを挟んで剥き取れること3.ポケットに入れて持ち運びに適したサイズと形状4.ロックを容易に外せること5.落としても壊れないこと
- 試作2試作1の評価要望を取り入れて試作2を制作した。試作2STLデータ試作2 評価と要望①一部指が当たると痛い箇所があるので対策してほしい②先端部外側に文字追加(片側に入れていた図面バージョンNo.はそのままで。文字など凸凹があると滑り防止になる)③本体材質を何種類か試してみたい
- 3Dプリンターの造形出力設定については材質検討以外は、通してほぼ同じ条件でおこなった①サポートについて最小限のサポートになるよう、片面はフラットな形状として、ロック部位に必要なサポートはすべてビルドプレートのみから角度30度閾値でツリー状で生成するように設定。ビルドプレートごと完全に冷却した状態で容易に外せる②インフィルについてロックを外す際に斜め方向に捻じるような動きになるため、根元部分に負荷がかかることが予想されたため、スペースインフィルは3Dハニカムとして、充填密度を25%とした③モデル造形時間:最適化後21M31S④フィラメントはPLA,ABS,TPUを同一形状で生成し比較
- 3Dプリンター要件(Bambulab製で検証)①ノズルサイズは0.4Φ、積層は0.2㎜が適正。0.6Φノズルで0.3mm積層をすると、先端クランプ部のギザ部がつぶれて再現できない②フィラメント素材についてPLAで良いが、素材メーカーによって硬度に差があり、Bambulab製フィラメントに最適化した形状にした(特にロック機構部の硬さに差があるため、ロック部テーパーの入れ方など)Bambulab製PLA-Mattがベストマッチ。クランプロックの際に本体が歪んで、ロック部が逃げるなどするため、TPUは適さない。ABSで造形するとPLAほどのしなやかさがでないため適さない。
- <ほかの人に適用する場合>調整するべきFusionのスケッチNo.とフィーチャー編集を明確にする必要がある→フィレット8,フィレット9、面オフセット4、スケッチ30これらの設計を微調整することで指の太さに合わせて合わせ込みが可能です
テスト1
0ゼリー容器のフィルムを剥がすテストをおこなった。掴んで剥がす際に巻き上げるようにすることで、容易に剥がすことができることがわかった。テスト2
0おしぼりの袋を破くテストをおこなった掴んで捻じることで袋を容易に破くことができた- NMさんに10日間ほど連続で使用してもらってフィールドテストをおこなったところ、以下の改善要望があり。①かみ合わせ部のギザギザがへたり、ホールド性能が落ちる
References
Usages
Project comments

Comments