必要な部品0DCモーター×2ギアボックス×1タミヤのパーツ×2ルーラーの先×1100円ショップで売ってる箱×1スイッチ×2電池ボックス単3が4つ×1電池ボックス単3が2つ×1単三電池×6Add Annotation Order
まず制作0まず、天板にDCモーターを入れるために穴をあける。きり、穴あけを使う。その穴にDCモーターをねじを使って固定する。同時にりんごを支え、回す機構を制作する。タミヤのギアボックスとDCモーター、タミヤのプロトタイプ用パーツを使用する。1日目終了。Add Annotation Order
次に制作0CNCとして削るために、りんごの高さを上げる必要がある。Zの高さを見つつ、りんごの高さを上げる箱を用意、制作する。箱が完成したら、CNCの蓋と接着する。DCモーターのスイッチをCNCの底側面から出したいので、穴をあける。底にCNC側の電池ボックス(単3の2個)を置く。Add Annotation Order
プログラム"peeler"0これを応用すると自分でProcessing側にスクリプトやボタンが作れる上の方にあるbooleanの並びにboolean peelerEnabled = false;と末尾の方にあるvoid playとかvoid recordの並びにvoid peeler(boolean btnEnabled) { if ( btnEnabled==true ) { peelerEnabled = true; } else { peelerEnabled = false; }}を置くvoid setup 記述0void setupにある controlP5.addToggleの並びで下にcontrolP5.addToggle("peeler", false, 20, 120, 50, 20).setMode(ControlP5.SWITCH);を置くvoid drawの記述0void drawのservoEnableの下らへんにを挿入if (peelerEnable){if (timecount >= 420){timecount=0;println(timecount);yb = yp - 1.0; if (yb <= min_y){peelerEnable=false;yp = min_y;}else{yp = yb;}setThetasfromXYZ();updateGuiElements();}println(timecount);timecount = timecount + 1;}else{timecount = 0;}Add Annotation Order
void setup 記述0void setupにある controlP5.addToggleの並びで下にcontrolP5.addToggle("peeler", false, 20, 120, 50, 20).setMode(ControlP5.SWITCH);を置く
void drawの記述0void drawのservoEnableの下らへんにを挿入if (peelerEnable){if (timecount >= 420){timecount=0;println(timecount);yb = yp - 1.0; if (yb <= min_y){peelerEnable=false;yp = min_y;}else{yp = yb;}setThetasfromXYZ();updateGuiElements();}println(timecount);timecount = timecount + 1;}else{timecount = 0;}
切削0XYZをりんごの先に合わせ、processingを起動。そしたら、スイッチを両方onして、peelerボタンをクリック。天板が不安定で、ドリルがずれる。直線に切るのはりんごの形状もあり、難しい。そのため削る際、天板を抑える必要があった。りんごの削りかすが出てきて、その存在そのものに驚いた。飛距離も大きい。切削するときは新聞紙を敷くべきだ。Add Annotation Order
苦労した点0りんご台の不安定さ。ドリルを当てる位置が重要なのだが、高さをギリギリのところに持ってく必要がある。ギアボックスのトルク調整、部品の紛失。現在、模様はボーダーが限度。チェックにしたかったー切削していると、ねじ棒につけた両端の部品の向きが変わってくる。もちろん、ナットもとれる。定期的なメンテナンスが必要だ。Add Annotation Order
Comments