目 的0 振れ取り台は自転車修理や調整に不可欠だけど高価で手が出ない。それなら身近な材料で作ってしまえ、作るならこれまで見たことのない木製の物を作ってしまおうというのが最大の目的です。作るからには本格的に使えることも重要な目標です。 写真は市販の金属製振れ取り台(wikipediaより転写) Add Annotation Order
腕木製作0 車輪を取り付ける腕木を端材から切り出します。設計図でこれらの寸法が記されていないのは、廃棄されていた半端な木材だけで作ることにしたため、試行錯誤して何とか切り出さざるを得なかったからです。つまり、材料の寸法に合わせて振れ取り台の寸法を決めました。おかげで端材の端材は木屑のみ。 Add Annotation Order
車輪取り付け用ネジ類、ノブ類の製作0 木製道具と言ってたのに心苦しいのですが、金属を使っています。ホイール(車輪)を正確に固定する関係上どうしてもネジが必要でした。お許しください。 ホームセンターから買ってきたナットやネジ切鉄棒を適当に切断して使いました。 木との結合は全てエポキシ接着剤を使いガッチリ取付けました。 Add Annotation Order
木製ノブの製作0振れ取り台に使用できるノブはホームセンターに行けば売っているのですが、プラスチック製か金属製です。ここは何が何でも木製しかありません。売ってないなら木で作ろうということで、端材を丸くレーザーカットし、エポキシ接着剤でネジやナットを取り付けオリジナル・ノブを急造しました。Add Annotation Order
組み立て0 全ての部品をネジで組み立てていきます。 ホイール(車輪)の振れ量を見る板は、柔らかくしなり、丈夫なポリアセタール樹脂(デルリン)にしました。これはFabLabつくばのSUSUさんから分けていただいたものです。 ここだけは精度が必要なのでレーザーカッターでまじめに切り出しています。 拡大詳細10ホイール(車輪)取り付け部のノブ付近拡大詳細20 振れ検出板取り付けアーム根元。 ここが傾いて様々な直径のホイールにあわせて振れ検出部を移動できるようにしています。 拡大詳細30ここに突き出ているねじの先端とデルリンの板に回転するホイールの外周が近づいたり離れたりする様子を見てスポークのテンションを調整していきます。Add Annotation Order
完成(収納状況)0使わないときはアームをホイール(車輪)取り付け用腕木に沿うように折りたためます。おまけに(センターゲージも製作)0使用例で出てきますが、ありあわせの木材とネジ、アクリルでセンターゲージをでっち上げました。この道具は振れ取り台とペアで使います。ホイール(車輪)組み立てにはなくてはならない道具です。Add Annotation Order
おまけに(センターゲージも製作)0使用例で出てきますが、ありあわせの木材とネジ、アクリルでセンターゲージをでっち上げました。この道具は振れ取り台とペアで使います。ホイール(車輪)組み立てにはなくてはならない道具です。
振れ取り台使用例このように腕木にホイール(車輪)車軸部を固定し回転しながら外周部(リムと呼ぶ)の歪みが極小になるまでスポーク(鉄線)の張りを調整していきます。最初はうまくいきませんが慣れてくると30分ぐらいで1本仕上げることが出来ます。
リム(外周部)の振れ状況チェック写真のようにリム(外周部)にデルリンの板と両側から出ているねじの先端が振れるか振れないか回転させながら様子を見ます。少なくとも1mm以内、出来れば0.5mm入るよう追い込んでいきます。
スポークのテンション調整(ホイールの振れ取り)銀色に光る丸いドーナッツのような金属がスポークレンチです。これをスポークとリムの根元にあるニップルと呼ぶナットに掛けて廻す事でスポークのテンションを調整します。スポークは36本あります。ホイールの振れやスポークの張り具合をきれいにそろえるには一に練習2に練習です。
センターゲージでリムが車軸の中央にあるか確かめる 振れ取り台で歪をとったホイールにセンターゲージを当てている様子です。 ホイール(車輪)というのは振れがないというだけでは使い物になりません。リムが車軸の中心に正確に位置している必要があります。そうでないとホイールが自転車の中心から横にズレてしまい安定して走れません。
Comments