lampshade



Owner & Collaborators
License

lampshade by maikuma, keigoto3, erieri6171 is licensed under the Creative Commons - Attribution license.
Summary
私はアンモナイトをモチーフにして3億年以上前に存在していた化石に光を灯すことで「命の火を灯す」ようなイメージを持ちました。生命の持つパターンで対数螺旋を描いて相似の形を維持したまま連続している模様が美しいと思い、相似のパーツをレーザーで切り出して対数螺旋上に組み合わせようと考えました。が、田中浩也さんに「それではただの数理だ」と言われいやに納得してしまいました。せっかく生命をモチーフとしているのに数という形而上的なものに寄ってしまうのは勿体無いと思い、アンモナイトの持つ、対数螺旋とは関係の無いウネウネとした模様を再現したいと思いました。この特別な形は木やアクリルといったまっすぐなものでなく、3Dプリンタで自由に再現する性能が必要だと思いました。また田中さんのおっしゃるアンモナイトの乳白色な色の美しさに関しても再考した上でランプシェードの形や色や素材をしっかり考えたいと思っています。
画像引用元 : グーグル画像
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88&espv=2&biw=1156&bih=662&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjZsfr35tzNAhVCKJQKHUqsBT8Q_AUIBigB#imgrc=ocsO2Aetl3U-yM%3A
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88&espv=2&biw=1156&bih=662&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjZsfr35tzNAhVCKJQKHUqsBT8Q_AUIBigB#imgrc=ocsO2Aetl3U-yM%3A
