2022年4月〜現在
SoundBuddy
Owner & Collaborators
License
SoundBuddy by miyography is licensed under the Creative Commons - Attribution-NonCommercial-ShareAlike license.
Summary
上肢に障害がありガムテープを肘にぐるぐる巻きにして
ギターを弾いていた友人の演奏をサポートする自助具。
モーターなど使わず本人の感覚で弾けるようにするため完全3Dプリントで制作。
ギターを弾いていた友人の演奏をサポートする自助具。
モーターなど使わず本人の感覚で弾けるようにするため完全3Dプリントで制作。
Materials
Tools
Blueprints
Making
- PC : MacBook Pro / iMacCAD : Fusion 3603Dプリンタ : Anycubic Mega Sスライサー : Ultimate Curaフィラメント : eSUN Dual-Colour Silk Magic PLA
- 分身ロボットカフェDAWN ver.βで働いている時に出会ったはるなちゃん。InstagramやTwitterでギターやドラムを演奏している動画を日々アップしている。彼女は右上肢に障害がありギターを弾く時はガムテープを自分の肘にぐちゃっと巻きつけ、ガムテープの飛び出た部分で演奏をしていた。動画を見て「何か作ろうか??」と提案したかったが、そのやり方をあえて選んでいるのであればただのお節介・・・でもひょんなことから「え、作ってほしい!」という流れになり二人三脚での制作が始まった。
- 右上肢に障害があるがギターやドラムを演奏したい方
- 想像してほしい。自分の手にガムテープをぐるぐる巻きにした状態を。30分、いや、10分でも耐えられないかも。折角「音楽」を楽しむのであれば不快感を取っ払いたい。写真を見て解る通り、ガムテープの飛び出た部分の形状は毎回ランダムなので鳴らしたい音を鳴らせないこともあるそう。演奏についてのヒアリングをしていた時に「ギターを立奏できない」ということを知った。ライブにも出たりしているので立奏する!という目標の達成。
- 私自身のCAD歴が当初数ヶ月ということもありまずは「腕につけられるモノを作る」というところからスタート。試作品を作っては試奏のくり返し。2022年4月から2023年8月現時点で6号機まで制作。(マイナーチェンジも含めると10号機くらい)制作するにあたり、メイカーズラブのチュートリアルを何本か参考にしてCADの描き方を勉強した。
- 3Dプリントで制作したモノを肌に直接ではなく、普段ドラム演奏の時に使っているリストバンドの上から装着(汗滑り防止)この状態だとまだ立奏するには長さが足りず。ただ最初のミッション、「腕につけられるモノ」はクリア。猫のしっぽのようなアームが折れないか不安だったがひとまず演奏出来た。(ひゃっほい!)そしてぱっと見、いつでも使えるようガムテープを腕に通している舞台スタッフみたいなのでデザインの再検討。
- この日はアコースティックギターで試奏。エレキもアコギも両方弾けるように長さ調節の棒のパーツを作ったが案外同じ長さで大丈夫かもと後々判明。
- ピック自体は装着せず、一旦長さ確認として演奏。エレキギターのストラップ自体を短くした方が安定して弾けるということが解りアーム部分がここまで長くなくていいという結果に。演奏時、ギターのネック部分に先端が当たってしまっているためかなり短くする必要性がでてきた。今まで使っていたフィラメントが売切れ状態で急遽別のフィラメントで代用。
- 一体型のピックの角度が合わずアップピッキング(ピックを下から上に弾く)する時にひっかかり弾きにくいことが解った。実際に市販のピックを挟む場合を考え、ここの角度の微調整が次の課題。
- ドラムスティックをアームホルダーに差し込み試奏。
- SoundBuddyひとつで障害を気にせずギターとドラムを演奏可能。障害により「演奏出来ない」が障害があっても「演奏出来る」に変わる。
- 最新版のデザインの耐久性がまだ解らないのではるなちゃんには思いっきり演奏してもらって是非壊れるまで使ってもらいたい。ピックホルダーの部分は今後他の厚みのピックも挟めるようバリエーションを追加予定。今回使用したバイカラーのフィラメントも可愛いのだけどUVライトで光るタイプや他の素材でも試してみたい。
- 私自身、子供の頃から楽器演奏が好きでピアノ・トランペット・琴・三味線そしてギターを少しずつかじってきた。(余談:本業は音楽業界ではなくフォトグラファー)演奏をする楽しさを知っているからこそ障害があっても演奏したい人に寄り添えるモノを作りたいと思った。3Dプリントだけで制作したのはモーターをつけた場合、重量という懸念もあるが「弾く感触」を残し自身の力加減でコントロール出来るものにしたかったから。まだまだ改善余地のある作品だが今後は他の人も使えるようボディ部分のサイズ調整など納得するまで二人三脚で作っていきたい。最後にアドバイスをくれた方々や応援してくれている友人たちへここに感謝を申し上げます。
References
Project comments
- 素敵!!!
- kiyoshi-utsuさん、コメント有難うございます!!!
- すべてカッコいいです!壊れるまで使ってくれたら、っていいですね。
- EijiItoさん、コメント有難うございます!ロックンローラーらしく破壊するレベルで使ってもらいたいです笑!
- Thank you very much for sharing such a useful article. Will definitely saved and revisit your site online casino using gcash
- So what you do not have a partner or so what Escorts in Ghaziabad if you are fed up of your partner as life always stores the next chance for you.
- which reflects our unwavering dedication to excellence. Fireboy and Watergirl
- Everything is really open and honest, and the problems are detailed to a high degree. Having the information is undeniably beneficial. In terms of revenue, how successful is my online store? Here is everything you need to review: nytimes crossword
Comments