kiyoshi-utsu
Joined on: Jan 26, 2021
Project: 1
Location: TOKYO
  • 断端部分を保護し、心地よく野菜がカットできる自助具
    Created Date: 2023-07-07 / updated date: 2023-09-17
    Steps: 23 / Memos: 0
    左前腕切断事故にあった料理好きなケンちゃん。断端部分を安全に、そして衛生的に調理を楽しめるように自助具を開発しました。ケンちゃんの夢を応援する自助具づくりの記録でもあります。 [制作環境] ・PC : MacBook Air (M1, 2020) ・3D MODELING : Blender Version 3.2.2 ・3D SCANNER : WIDAR ・3D PRINTER : Anycubic Mega-S ・Slicer : Ultimaker Cure ・工作道具いろいろ
    • Rabbit☆Lever (トイレの延長レバー)
      Created Date: 2023-08-23 / updated date: 2023-09-21
      Steps: 5 / Memos: 0
      3Dプリント自助具デザインコンテスト2023応募作品。 対象は、下肢の筋力低下や立位バランス低下により自宅での転倒が増えてきた高齢者です。自宅トイレに手すりはあるが、トイレのレバー操作時に重心移動が大きくなり、転倒リスクある為、レバーを長くできないかと、担当ケアマネージャーより相談を受けました。今回、3DプリンターでRabbit☆Lever(トイレの延長レバー)の作成を試み、まずは、3D CAD のTinkercadの操作方法を覚えることから始まりました。
    • 割りばしを片手で割れる箸立て
      Created Date: 2023-08-31 / updated date: 2023-09-17
      Steps: 5 / Memos: 0
      上から割りばしを通すことで片手で簡単に割れる箸立てです。
    • SoundBuddy
      Created Date: 2023-08-24 / updated date: 2023-09-17
      Steps: 9 / Memos: 2
      上肢に障害がありガムテープを肘にぐるぐる巻きにして ギターを弾いていた友人の演奏をサポートする自助具。 モーターなど使わず本人の感覚で弾けるようにするため完全3Dプリントで制作。
    • ArmSlider
      Created Date: 2023-08-19 / updated date: 2023-09-17
      Steps: 3 / Memos: 0
    • ピルミル付き服薬自助具
      Created Date: 2023-08-29 / updated date: 2023-09-17
      Steps: 9 / Memos: 0
      高齢者などで、自力での服薬時に落薬の心配がある方のための服薬サポート自助具の作成を目指しています。 自助具に生分解性プラスチック素材を使うというアイデアからスタートし、現在もアジャイル開発を進めています。 Recipeには、プロジェクト始動からテスト作成までの手順を記録します。 ピルミル付き服薬自助具の使用方法は下部のUsageをご覧ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 必要な材料や道具 ・3Dプリントデータ ・3Dプリンタ (・生分解性プラスチック「FORZEAS™ 」を使用したフィラメント) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【記載必要事項】 ■Title : ピルミル付き服薬自助具 ■For whom:対象者  自力での服薬時に落薬の心配がある方  またはそのような方の介助をする方。 ■why:なぜ作ろうと思ったのか  介助を受ける方が自力でできることを増やし、介助を受ける方の自尊心の低下を防ぎたい。  服薬という多くの方が必要とする動作を助けることで、1人でも笑顔になれる方が増えると嬉しい。 ■How:どのように作成したか  実際に現場で介助を行う介助者からのフィードバックをいただき、実際に使用できる形を目指す。 ■Outcome : 対象者の何がどのように変化する道具なのか  日常的な動作を自分の力でできることで、介助を受ける方の自尊心が低下せず、生き生きとした人生につながる。
    • まな板に固定するピーラー固定具(3Dプリント自助具デザインコンテスト2023応募用)
      Created Date: 2023-08-30 / updated date: 2023-09-17
      Steps: 4 / Memos: 0
      一側の上肢に障害があり、片手での動作を余儀なくされている方が、調理を行う際に通常両手動作となる野菜の皮むきを片手で行うことができる補助具です。まな板に挟みピーラーを固定することができます。そして設置から取り外しを片手で楽に行えて、その後洗った後に引っかけることができます。野菜を動かすことで、楽に皮をむくことができ、作業中はまな板も動くことはありません。
    • つめ切りエイド
      Created Date: 2023-08-12 / updated date: 2023-09-17
      Steps: 3 / Memos: 0
      拘縮のある指をのばして、つめ切りをサポートする自助具。(3Dプリント自助具デザインコンテスト2023応募用プロジェクト)
    • 介護、医療ベッド用 小物入れ&杖ホルダー
      Created Date: 2023-08-19 / updated date: 2023-09-17
      Steps: 4 / Memos: 0
      3Dプリンターで製作する、介護用や病院、施設のベッドに設置する、小物入れと杖ホルダーです。 多くのベッド柵に2本のバーがあることから、上下のバーの径とその間隔を指定することで多くの製品にしっかり固定が出来ます。小物入れはTVリモコンを入れる想定としていますがサイズ変更が自由なのは3Dプリンターならではです。なお、杖ホルダー部分は柔軟性のあるTPUで製作しています。
    • 定量噴霧式吸入器の自助具
      Created Date: 2023-08-27 / updated date: 2023-09-17
      Steps: 6 / Memos: 0
      3Dプリント自助具デザインコンテスト2023応募用のプロジェクトです。 定量噴霧式吸入器で、手が小さく力を掛けることができなかったり、硬くて押せない人のために、押しやすくする道具を作成しました。
    • 自分で食べれる3点セット
      Created Date: 2023-08-30 / updated date: 2023-09-13
      Steps: 3 / Memos: 3
      Tさんは93歳の女性で、手根管症候群、脊柱管狭窄症、右変形性膝関節症を抱えています。過去にはご夫婦で畑仕事を行い、その後有料老人ホームに入所しました。性格はこだわりが強く、自己決定したいという意欲があり、料理が得意で自身で衣服を選ぶなどオシャレに興味があります。 認知機能は軽度に低下していますが、日付は把握していて日常会話も可能です。身体機能では両上下肢関節の可動域制限、全身の筋力低下、異常感覚があり、食事についてはスプーンを持ち、あご辺りまで運ぶことが可能ですが、食事の後半になるとムセが増える傾向があります。 彼女の日常生活での挑戦は、食事の際にスプーンを口まで運ぶことが困難なことです。これは右手のスプーンの把持が十分でない、全体的な関節拘縮と筋力低下、特に両肩の関節拘縮と筋力低下、さらに既存のスプーンの形状が把持しにくいためです。 Tさんはこの問題を解決することで、自分のペースで食事をすることができ、生活の満足度が高まると期待しています。また、解決することで、他にできることがないかという新たな視点を得られる可能性があります。
    • ハンズフリーヘアドライヤー
      Created Date: 2023-08-21 / updated date: 2023-09-13
      Steps: 4 / Memos: 0
      市販のヘアドライヤーを使用する際、片手でドライヤーを握り、片手でブラシを使うことになります. しかしながら、プロではないのでそんなに簡単にいきません。また、ヘアドライヤーは長時間手にしていると疲れてしまうこともありますのでヘアドライヤーをハンズフリー化しました。片手にブラシを握ってヘアセットできますし、電源はメインのコンセントを外すことでOn/Offできます。 使用機材:Prusa Mini+ ノズル:Kaika 640(0.4mm) フィラメント:Overture PLA Professional
    • ペットボトル開封器具
      Created Date: 2023-08-15 / updated date: 2023-09-05
      Steps: 5 / Memos: 0
      3Dプリント自助具デザインコンテスト2023応募作品です。 対象者  片麻痺もしくは掴む・回す力が弱い方すべて なぜ作ろうと思ったか  ペットボトルのキャップ開封は両手が使えても、硬い・滑るなど難しいもの。  まして片手しか使えない方々にとって、毎回他者に開封を依頼することは遠慮をともなうこと。  ならば全く片手で手軽に開封できる器具があれば、誰でも好きな時に  自由に飲めるんじゃないか、と。 対象者の何がどのように変化する器具なのか  左麻痺の女性に使っていただいた。それまでは両膝でボトルを挟んで右手で開封するか、他者に  頼んでいた。独居であり、自宅でボトルのドリンクを飲むことに不便さを感じていたが  この器具を使うことで片手で開封できるようになっただけでなく  他者(右麻痺女性)のボトルを開封してあげられるという社会性と喜びを獲得された。
    • しばる自助具「しばるーく」の製作
      Created Date: 2023-08-29 / updated date: 2023-09-05
      Steps: 7 / Memos: 3
      3Dプリント自助具デザインコンテストに参加するためのプロジェクトになります。 昨年製作した自助具を改良し、「しばる」自助具を作ります。 対象者は手先の不自由な方また握力の弱い方を対象とし、自助具でそのような方の「しばる」という行為を簡単にできるといいなと考えています。
    • ボトル片手プッシュ君
      Created Date: 2023-08-31 / updated date: 2023-09-05
      Steps: 1 / Memos: 0
      片手の重さを利用して、ボトルを片手で押しながら受け取れる自助具です。 ボトル自体がこのような構造になっているものはありますが、この自助具を使えば好きなボトルに後付けすることができます。 メーカーが工夫を凝らし、さまざまな可愛いデザインのボトルが世の中には出回っているので、そういったボトルを自由に選択できることがこの自助具の魅力です。
    • 痛みを軽減させ 好きなことをする
      Created Date: 2023-08-31 / updated date: 2023-09-05
      Steps: 1 / Memos: 0
    • 鼻 コルセット 3Dプリント
      Created Date: 2023-08-04 / updated date: 2023-09-05
      Steps: 1 / Memos: 2
      CT DICOM 頭部から鼻を抽出して 通気性を備えたコルセット
    • 上腕骨 補強装具 3Dプリント
      Created Date: 2023-08-04 / updated date: 2023-09-05
      Steps: 1 / Memos: 1
      CT DICOM で上腕骨をSegment stl で出力 Fusion 360 でsolid → Form で Thicken → solid Lattice → stl 3D プリント
    • プルタブオープナー
      Created Date: 2023-07-26 / updated date: 2023-09-05
      Steps: 4 / Memos: 0
      3Dプリンターでプルタブオープナーを作成しました。 飲み物の缶のプルタブに引っかけて、プルタブを起こすためのものです。 爪が弱い人などが缶を開けやすくなります。
    • ヌードル押さえ君
      Created Date: 2023-07-22 / updated date: 2023-09-05
      Steps: 0 / Memos: 0
      カップヌードルのふたを押さえます。その上に箸もおけます。
    • 3Dプリント自助具デザインコンテスト2023
      Created Date: 2023-09-01 / updated date: 2023-09-01
      Steps: 0 / Memos: 0
      Title : 持ちたくなるホルダー For whom : 右片麻痺を呈した方 Why : 右片麻痺の症例です。物を持つときに右手が震える為、食事の際は机上にお椀を置き、体を近づけて食事をされていました。そこで、今回持っても右手が震えにくくなるお椀ホルダーを作成しました。 How : 当初は、2層式のカップホルダーを考えていましたが、お椀と合わせると重量が重くなるため中断しました。その後、軽量かつ持ちやすい設計のホルダーを作成しています。お椀は、ニトリ社製「マジかる撥水めし椀」を使用しています。 Outcome : 食事を美味しく食べることができ、食べこぼしも減少することを期待して作成しました。
    • スマホタップサポート2
      Created Date: 2023-08-31 / updated date: 2023-09-01
      Steps: 6 / Memos: 0
      スマホをタップするときにサポートしてくれる自助具です 機器音痴の方、指が上手く使えない方、目が見えない方のサポートをしてくれます。 3Dプリント自助具デザインコンテスト2023
    • パッケージオープナー
      Created Date: 2023-08-31 / updated date: 2023-09-01
      Steps: 4 / Memos: 0
      レトルト食品、お菓子、薬などなど、身の回りの多くは袋にパッケージングされて売られています。それらは全て“両手が使える”前提のもの、片手しか使えない状況で開けるにはどうすればいいでしょう? 歯で開ける?悪くない選択ですが、床に中身をぶちまける危険性が常に付きまといます。どこからでも開けられるマジックカットも信頼できません。 このパッケージオープナーはそのような煩わしさから人類を開放します。
    • 買いもの快適に!片手で使えるコインホルダー
      Created Date: 2023-08-31 / updated date: 2023-08-31
      Steps: 4 / Memos: 0
      片麻痺患者の方々は通常のファスナータイプの財布を使うことがとても困難です。彼らがもっと買い物を楽しめるように、片手でも使えるような財布はないかと考え作ることにしました。
    • ひと夏のための扇子
      Created Date: 2023-08-30 / updated date: 2023-08-31
      Steps: 7 / Memos: 0
      高齢者施設を利用する高齢者向けに、清潔かつ安全に使用できレクリエーションとしても楽しめる「生分解する扇子」の作成を目指しています。 Recipeには、プロジェクト始動からテストモデル作成までの手順を記録します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 必要な材料や道具 ・3Dプリントデータ ・3Dプリンタ ・生分解性プラスチック「FORZEAS™ 」を使用したフィラメント ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【記載必要事項】 ■Title : ひと夏のための扇子 ■For whom:対象者  高齢者施設を利用する高齢者のうち、扇子やうちわを使い込む傾向のある方 ■why:なぜ作ろうと思ったのか   頻度高く使用する扇子の清潔さと安全性を「楽しく」キープしたい。 ■How:どのように作成したか  実際に現場で介助を行う介助者や生分解素材の専門家からのフィードバックをいただき、実際に使用できる形を目指す。 ■Outcome : 対象者の何がどのように変化する道具なのか  頻繁に触れる扇子をワンシーズンで作り変えることで、安全で衛生的な生活につながる。  新しい素材を使ったワクワクするレクリエーションで、心の健康につながる。
    • ものがつかみやすい箸
      Created Date: 2023-08-31 / updated date: 2023-08-31
      Steps: 5 / Memos: 0
      「3Dプリント自助具デザインコンテスト2023」応募作品。 何かしらの理由で箸でものをつかむのが苦手、箸を上手に持てない方が簡単にものをつかむことができるようにする自助具。2本の橋をひらがなの’’く”でつないだような形になっており、軽い力を加えるだけで曲げられるようになっている。橋の先端が楕円状になっており、滑り止めがついているためものをつかんだものを落としにくくなっています。
    • にぎり箸
      Created Date: 2023-08-17 / updated date: 2023-08-30
      Steps: 3 / Memos: 0
      既製品の自助具の箸にとりつけて、操作をサポートする自助具。(3Dプリント自助具デザインコンテスト2023応募用プロジェクト)
    • AIで脳腫瘍を3Dプリント
      Created Date: 2023-08-04 / updated date: 2023-08-29
      Steps: 1 / Memos: 2
      3D Slicer で Nvidia AI で Segment Export STL
    • 自助忍具
      Created Date: 2023-08-14 / updated date: 2023-08-27
      Steps: 4 / Memos: 0
      3Dプリント自助具デザインコンテスト2023応募用のプロジェクトです。 より「楽」に、より「楽」しく、ペットボトルキャップオープナー。片手で開封が可能であり、力が弱い人でも簡単に開けることができます!手裏剣のデザインでただキャップを開ける動作にも楽しさを与えます!開け閉めする方向の矢印を桜の花びらで表現し、和風感に仕上げました。自助具と忍具を組み合わせた"自助忍具"! 使用材料 ・ABS ・EVA5mm ・MDF2.5mm ・アクリル板2mm 紹介動画のリンクです↓ https://www.youtube.com/watch?v=mr3bW3-e4CY
    • ペットボトルのキャップ ロック
      Created Date: 2023-08-21 / updated date: 2023-08-25
      Steps: 4 / Memos: 0
    • Toilet Paper Cutter For Everyone
      Created Date: 2023-07-16 / updated date: 2023-08-20
      Steps: 1 / Memos: 0
      3Dプリント自助具デザインコンテスト2023応募用のプロジェクトです。 誰でも簡単にトイレットペーパーをカットできる自助具の製作をします。 ”You cannot make empty card.”のエラーが出て更新できないので、こちらに記載します。 背景 妻が看護師をしているため、自助具のニーズを聞いたところ「トイレットペーパーが切りにくいと感じている人は多い」とのことでした。 「片手で切れるトイレットペーパーホルダーって売ってるんじゃないの?」と思って調べるとありました。 なんだ、あるじゃない。 バネの力で、トイレットペーパーに押さえ板を密着させて、片手で切れるようにしているようです。 「いやこれだとダメなの。意外に手首のスナップがいるし、次に紙をとるためにトイレットペーパーを回さないといけないから不便」 なるほど。 というわけで別の発想に基づく「片手で切れるトイレットペーパーカッター」を製作することにしました。 トップ2枚目の画像のような設計を行い、板材、アクリルパイプ等と組み合わせて、トップ1枚目のようなトイレットペーパーカッターを作成しました。 使用している様子を動画にまとめましたので、こちらをご覧ください。 https://youtu.be/KS_R-NBnmus
    • リストラウンダー
      Created Date: 2023-08-10 / updated date: 2023-08-15
      Steps: 5 / Memos: 0
      3Dプリント自助具コンテストの応募作品です。 手関節の訓練用自助具になります。 3D プリンターはAnycubic MegaX、スライサーソフトは Ultimaker Cureを使用しました。 ベルクロストラップ・ベルクロオスを固定具材料として使用しています。