このシミュレーションからは、同じ断面形状であっても、曲げる方向によって曲がりやすさが異なることがわかります。すなわち、同じ長方形の断面形状でも、長辺よりも短辺に荷重が加わるように活用したほうが、曲げに強いことがわかります。この断面のことを断面係数といい、各断面形状に応じて公式が定められています。長方形断面の断面係数zを求める公式は図のようになります。ここで断面係数の値が大きいほど曲げに強いということになります。すなわち、縦方向のhを2乗するのでこの図で荷重が上方向から加わる場合、縦長に活用した方が曲げに強くなるのです。確認のため実際の数値を入れて計算してみましょう。
Comments