LUMEXのezDisplayを使ってみます0サイズはいろいろあるようですが、こここでは64×32の製品を使用します。すなわち、横64粒×縦32粒=2048粒のLEDの色を変化させて、LEDパネルとして表示するものです。よのなかを見渡せばあちこちにあるディスプレイになりますが、実際に自分でここに文字や絵を表現できるのは楽しそうです。Add Annotation Order
ドライバのインストール0このLEDディスプレイはUSBを介してパソコンとやりとりをするため、まずはこちらからドライバをインストールしておく必要があります。WindowsかMacを選択してください。Windowsがいくつかありますが、ここでは一番上のCP210x Universal Windows Driverを選択しました。DriverAdd Annotation Order
ソフトウェアのインストール0パネルをコントロールするためのソフトウエアをインストールします。ここではSoftware(PC)をインストールしました。アイコン0このようなアイコンができます。Add Annotation Order
COMポートの設定0COMポートの設定で、この画面のものを選択します。次に「Connect」をクリックして接続を完了します。最後に上方、右側にある「GraphicMode」をクリックして、編集画面を表示します。Add Annotation Order
この画面に文字や絵を描きます064*32のLEDの粒粒一つずつをパレットで色付けすることもできますが、なかなか大変なので、まずは「Text to Show」の空間に表示したい文字を入力します。このとき、フォントや字体なども設定できます。Add Annotation Order
LED画面に転送する0「Save to Display」をクリックして、LED画面に転送します。Singla Pageは7枚まで転送できるので、保存したいページに合わせて転送します。Add Annotation Order
2行でカラーを変えることもできます01行ずつ、別々の文字を書いて2段に分けて転送すれば、画面のようなこともできます。また、フリーハンドでマウスをドラッグすることで、文字や絵を描くこともできます。Add Annotation Order
アニメーションによる画面の表示方法0Animationをクリックすると様々なコマンドが表示されます。ここを設定することで、各ページの表示方法を設定できます。たとえば、「真下から真上」、「右下から右上」など、さまざまな設定ができます。ページをめくる速度はデフォルトが1秒です。この時間も自由に変更できます。Add Annotation Order
Comments