1.データを用意する0メッシュ状にプリントしたいデータを用意する。自分でモデリングしても、3Dデータ共有サイトなどからダウンロードしても良い。Data from http://www.thingiverse.com/thing:452320注意0Meshlicerは開発中のため、現在は筒のような一続きの枝分かれしないものしか、Meshlicerでスライスができないので注意。Add Annotation Order
2.Meshlicerを使ってスライスする0Rhinocerosという3DCADソフトのプラグイン、Grasshopperで作成されたMeshlicerというソフトに、用意した3Dデータを読み込み、3Dデータをメッシュ状にプリントできるGcodeを生成する。生成したGcodeは、テキストファイルとして保存する。Meshlicerはこちらから → http://xfs.jp/dG4SCc※Hoopsnakeというコンポーネントを使用するので、ダウンロードしておいてください。Gcodeとは...03Dプリンターで用いられている、プリンターのヘッドをどこへ動かすか等という命令を表すテキストデータ。切削機、CNCなどにも使われている。人間にも簡単に読み書きができる。スライス方法①0 1.Rhinocerosで、スライスしたい3Dモデルを開く 2.Grasshopperを開き、Meshlicerのデータを開く 3.3DデータがポリサーフェスであればMeshlicerの一番左上にあるBrepを右クリックし「Set one Brep」を、メッシュであればその右にあるMeshを右クリックし「Set one Mesh」を選択し、Rhinocerosの3Dデータを選択して、GrasshopperにRhinocerosの3Dデータを入れるスライス方法②0 4.画面中央付近にある、Hoopsnakeというコンポーネントを右クリックし「Reset All」をクリックし、中身を空にする。5.Hoopsnakeを右クリックし、「Loop」をクリックすると、XY軸の変化が大きいほどZ軸の単位が小さくなるように計算しながら、メッシュ状にプリントするGcodeが生成される。 6.画面右下にあるPanelの中のGcodeをコピーし、3Dプリンターに送信する。 Add Annotation Order
スライス方法①0 1.Rhinocerosで、スライスしたい3Dモデルを開く 2.Grasshopperを開き、Meshlicerのデータを開く 3.3DデータがポリサーフェスであればMeshlicerの一番左上にあるBrepを右クリックし「Set one Brep」を、メッシュであればその右にあるMeshを右クリックし「Set one Mesh」を選択し、Rhinocerosの3Dデータを選択して、GrasshopperにRhinocerosの3Dデータを入れる
スライス方法②0 4.画面中央付近にある、Hoopsnakeというコンポーネントを右クリックし「Reset All」をクリックし、中身を空にする。5.Hoopsnakeを右クリックし、「Loop」をクリックすると、XY軸の変化が大きいほどZ軸の単位が小さくなるように計算しながら、メッシュ状にプリントするGcodeが生成される。 6.画面右下にあるPanelの中のGcodeをコピーし、3Dプリンターに送信する。
5.比較0通常の設定でプリントしたモノと比較する。時間:通常のものは2時間20分かかり、Meshlicerで出力したものは40分と、約1/4の時間でプリントできたことになる。重さ:通常のものは約24g、そしてMeshlicerで出力したものは約3gと、1/8の重さでプリントできたことになる。Meshlicerを使用すると、少ない時間、材料で、ある程度の形状が把握できるようになる。Add Annotation Order
Comments