1
- コンピュータで、棒状の刃物の経路や回転速度などを数値制御しワーク(素材)を削っていく機械のことをCNCミリングマシンと言います。CNCミリングマシンではCADやCGで作成した3Dのソリッドなデータを切削加工することができます。データよりも大きなワークから不要なところを切削していって、欲しいところだけ残す、という引き算するような加工方法です。
- この工房にあるCNC制御の切削加工機は「マシニングセンタ」です。メーカーは岩間工業所のMM800という機種で、制御系はファナック製です。このMM800にはオートツールチェンジャー(以下ATC)という複数の刃物を(命令通りに)自動で交換する機能が付いています。一般的にCNC制御の切削加工機にATC機能の付いたもの(つまり複数の加工を一度に実行できる)はマシニングセンタ(MC)といいます。
- CAD→三次元設計ソフト
- CAM→製造時の切削機械の刃物の種類や経路や回転速度など、機械の動きを計画するためのソフト
- ツールパス→切削機械の刃物の経路
- NCコード→CAMで計画した機械の動きを数値制御の命令文にしたもの
- ポストプロセッサ→NCコードを機械に合わせて翻訳する機能(機械ごとにNCコードの言い回しが方言のように異なるため)
- NC制御の切削機械で3Dデータを加工するには、加工対象となる3DデータをCADソフトなどで設計する必要がある。 作成したCADのデータをもとに、CAMソフトで製造時の切削機械の刃物の種類や経路や回転速度など、機械の動きを計画する。作成したツールパスを含むCAMデータだけでは工作機械は動くことができないため、NCデータという工作機械の制御ソフトが理解できる命令文に変換する必要がある。また、各工作機械はそれぞれに合ったNCコード(方言みたいな感じ)を必要とするため、その工作機械専用のポストプロセッサという翻訳のような役割の処理をしなければならない。
Comments