SFC春学期デジタルファブリケーション(2024.6~7)
ランダムハニカム植木鉢制作日記
- ~デジファブ履修選抜課題~普通のどこにでもある植木鉢下皿と水の流れも意識して作成ソフトウェア:Rhinocerosプリンター:Ender3 S1 Pro素材:PLA
- ~形と大きさを変更した3つの植木鉢~一番左:高さの比率をUP⇒より広さが欲しい。真ん中:高さの比率をややUP⇒丁度いい。一番右:高さの比率をDOWN⇒ずんぐり。今の植木鉢は美しいが、平凡なので、表面テクスチャに改良の余地ありと考えた。失敗作だが、印刷ミスした植木鉢の透け感が良かった。ソフトウェア:Rhinoceros+Nodi3Dプリンター:AnkerMake M5素材:PLA
- ~パーツの分解・追加、ポーラス化~今週の改良はランダムな高さの六角形を表面に配置。3Dプリンターの良さを「型がないこと」と捉え、作る/印刷する度に違う植木鉢が出来たら面白いのでは?と考えたwallなしの印刷は思ったより出来栄えが良くなかった一方でポーラス化までは行かず。次週の改善点。ソフトウェア:Rhinoceros+Nodi3Dプリンター:AnkerMake M5素材:PLA
- ~植物や都市空間になじむ表面テクスチャと数理~前回できなかったポーラス化を合わせて実施。3種類のポーラス化を行ったが、上部をハニカム構造の敷き詰め、下部を六角形+らせん構造が最もよかった。3Dプリンターの良さとして型がなくて作る度に違う植木鉢を作れる。単に高さが違うだけでなく見た目の形も変わった方が面白い。課題点:既に40%スケールで5時間印刷にかかり、メディアセンターの印刷時間の限界を迎えていること。ソフトウェア:Rhinocerosプリンター:AnkerMake M5素材:PLA
- 屋内用植木鉢としてひとまずの完成。ランダムな高さの六角形、側面はらせん構造に六角形をはりつけ隙間を作ることで、通気性・通水性を確保。実際に余計な水は側面からも出てきます。個人的には満足できる仕上がり。ソフトウェア:Rhinocerosプリンター:AnkerMake M5素材:PLA
- ~屋外設置案~屋外設置案としてクッションドラムの設置を企画。僕の家の近くには多くのクッションドラムがあり、そこを彩るように植木鉢があったら面白いのではないかと考えた。実際にミニ模型を作成。ソフトウェア:Rhinocerosプリンター:AnkerMake M5素材:PLA
- 実際にクッションドラムに設置。しっかりハマるように設計。反省点:形が平凡。二度見されるようなデザインではなかった。僕としてはこのここまでの軌跡に面白さを見いだしていたが、発表会では刺さらなかった。。。残念。こちらから3Dモデルも是非ご覧ください。ソフトウェア:Rhinocerosプリンター:AnkerMake M5素材:PLA
Comments