南さつま市の消防本部に勤める救急救命士の方が止血に関する講習を受けたときです。
- 従来の止血帯法では、止血部位に布を巻き、その間に棒状のものを通してから出血が止まるまで棒を回します。出血が止まったのを確認できたら、巻いてある布でその棒を固定するのですが、それが難しい。※動画の出典元Yagoto RedCross News 病院長公認名古屋第二赤十字病院動画ニュース赤十字救急法基礎講習・止血帯による緊縛止血法[三角巾とターニケット]
- 講習を受けていても難しいのに、普段から講習を受ける機会の少ない市民の方ではもっと難しいだろう。ましてや、大量の出血を目の当たりにして気が動転している状況ではなおさら難しい。何かこれを解決できる方法はないものか。考えを巡らします。
- 市販品でターニケットというものがあるけど正規ルートで買うと1万円ほど。しかも、このターニケット、複数回の使用による血液感染の可能性を考慮し、販売元は使い捨てを推奨しています。確かに使いやすいけど、地方の行政にはお金がない!!!頻繁に使うものではないけど(そうでありたい)、高いターニケットをたくさん常備しておくことはかなりの負担。※ ターニケットの画像出典元 Amazon
- 大きく分けて二つあります。① 止血帯法を市民の方に知ってもらいたいけど、従来の方法だと止血後の棒の固定が難しく普及のハードルが高い。② 市販品としてターニケットがあるけど、財政厳しい地方の行政で十分な数を用意するのことは経済的に大変である。これらをなんとかして解決できないものか。鹿児島は来年国民体育大会の開催地となっているし、東京ではオリンピックもおこなわれる。大きな催しの際に、心配なのは大規模テロ。テロを起こさせないことも大切だけど、テロが起きたあとの被害軽減も大切。今回、このような課題に対して、学校と行政、民間の病院が連携して考えました。
Comments