『MESHタグで作る』活動スイッチ作り 肉球編
Owner & Collaborators
License
![](/assets/cc/by-nc-25d84317da805c0467fdf8674f24d352dce29e98c26d529b5f7f093e04fe169e.png)
『MESHタグで作る』活動スイッチ作り 肉球編 by FabStationNatori, sonosan, hamade, FablabShinagawa, hararyo is licensed under the Creative Commons - Attribution-NonCommercial license.
Summary
人とのコミュニケーションで大事なのは、大切な人が、どんな事を感じて、何も想い
伝えたいと考えているのか? それは障がいが有る無しに関わらず、みんなが知りたい想いだと思います。
一つの動きが気持ちを伝えるサインになって、そのサインを感じるアンテナを持てれば、もっと楽しいことが増えるはず! ある御家族からの提案で物語は始まります。
第1章 訪問看護ステーションからのリハビリテーションのサービス。
第2章 ICTリハビリテーション研究会主催 〜アイデァソンからメイカソン〜
おおたFab・FabLab品川共催のONE-DAY-MAKATHONの課題です。重度障害の○○さんに、MESHタグを使って楽しさと活動を引き出す道具を作るプロジェクト。様々なMESHのセンサータグを利用してアイディア出し〜デザイン〜出力まで行いました
第3章Readjustment(再調整)
伝えたいと考えているのか? それは障がいが有る無しに関わらず、みんなが知りたい想いだと思います。
一つの動きが気持ちを伝えるサインになって、そのサインを感じるアンテナを持てれば、もっと楽しいことが増えるはず! ある御家族からの提案で物語は始まります。
第1章 訪問看護ステーションからのリハビリテーションのサービス。
第2章 ICTリハビリテーション研究会主催 〜アイデァソンからメイカソン〜
おおたFab・FabLab品川共催のONE-DAY-MAKATHONの課題です。重度障害の○○さんに、MESHタグを使って楽しさと活動を引き出す道具を作るプロジェクト。様々なMESHのセンサータグを利用してアイディア出し〜デザイン〜出力まで行いました
第3章Readjustment(再調整)
![](/assets/icons/share-f5fd01eaebd4f8bd746e0f85482f36543dcfd01be8b4efb60517913a74b0ba50.png)
Materials
Tools
Blueprints
Making
- 前訪問看護ステーションからの業務引き継ぎで、週1回の訪問(リハビリ)に伺うことに。 親御さんからお話では、 ベッド上での活動が特にないので、潜在的な可能性を、楽しみの中から見つけてほしい!との事 唯一の楽しみが音楽のキーボードこれをヒントに・・・・と
困った時には、MESH頼み。 ICTリハビリテーション研究会へ相談し、ウレタン製のMESHケースを作って頂きました。 初回の反応では、笑顔や笑い声も聞かれましたが、2回目以降ちょっとテンション下がりめ。
MESHケース飽きずに利用できる何かを考える・・・ - 活動ツールに悩んでいた時、障害のある方やニードのある方と共に、モノづくりのアイディア出しから製作までやる素敵なイベントが!
- ニードを検討する為の、シートを活用。何を作る?よりも先になぜ必要を考える。検討の中で、当事者が普段楽しめている環境を拾い出す必要性に気づきました。ツールの存在と同時に、寝たきりから座位になっていることが大事なのではないか、とか。グループで検討を進めることで新たな気づきも生まれます。
- 困っているシーンから解決されたシーンへと繋げるヒミツ道具とは!!
- MESHなどのセンサーを介して、他の道具も用いながら飽きずに楽しく活動を続ける道具作りを目指します。
- 具体的なチャレンジのイメージを文章にしてみる。
- 3DCADでモデリング。
- MESH(動き・ボタン・LED・GPIO)タグを利用して動きから始まる仕組みづくり!
- 感度調整や電源供給の調整
- ONE-DAY-MAKE-A-THONはここまで。
References
Usages
Project comments
![](/assets/loading-8c3d1634c14bcca3fdf8069a8f434601140dfbad52c512b604f26c78a2596dea.gif)
Comments