インタビューメモ
何色好き?ー派手なものー見つけやすい 個人的にはシンプルな方が
仕事ーレクー老健ー20~30分の集団レクリエーションー脳トレとかで書いて消すを往復ー長めの印象
季節連想ゲームー〇月だったらこれ、」というのを書いていく、上に書いたり、日付確認したり
3日に一回くらい アイデア出したものを同僚がやることも
10分体操+書くレク
工夫についてー左で右前腕支えてやるー短時間しか持たなくてやめた。
肘をボードにつけないと書けないが、前書いてあったものが消えてしまう。
どんな絵・文字?ー漢字とか矢印とか
マテリアルー太柄のペン
文字ー手のひら大ー筆圧控えめ
日時見当ー正常
スライド式ボードについてー追加で買ってもらうのは現実的ではない。
プロジェクター導入についてー施設にあるー高齢者は見えるのか?ーボードに書いた方が見やすいープロジェクターだと薄くなったり、見切れたりの懸念材料あり
踏み台についてー試したら、会場広く、横移動多いので、段差昇降たくさんで大変。
装具の経験はなし。
ライブには大概1人、たまに友人1-2人と
ライブ中の手の動きー手開大で、肘屈伸交互ー大体みんな右手ーひーひー言いながら
肩を固定してやるのはどう?ー今は右肘支えてやってる。ー満足度が下がるということはないけど、しっかり手を挙げるのは、身体をそる代償必要ー後ろの客に迷惑
ライブ中ー肩屈曲0度でやってるけど、90度くらいでやりたい。
ライブ中の手は長くて2分くらい、2-3回
頻度ー最盛期2週に1回、最近3カ月に1回
ラッキーキリマンジャロのライブよかったーずっと手を挙げてるから疲れる。
移動範囲ー関東圏までー関東は新幹線ー仙台や栃木くらいなら自動車
泊まり込みは?ー車で行ける範囲で2daysとかで
ユニットバスの上方にあるタオルが取れないー靴ベラでいじって取る。
曲のテンポ感ー早い方が多い(バウンディングとか)
荷物のまとめについてーコンパクトに。サコッシュみたいなのにカラビナつけてー装具もコンパクトに
ボード用装具ー大きさ・場所についてー持ち運びができる(安定性心配)ーボード用と自宅用でかな
手提げバッグサイズに入るか?
握力ー右26、左42ー日常で困ることはないけど今後
つり革はつらいーてを引っかけて維持だからー手回内外正常ー痛みはなく疲労感のみ
翼状肩甲になってしまうー体幹側屈しての肩外転になってしまう。
疲労感度合いーレク後6-7(現状)ーこれから3-4くらいまで抑えられればー疲れてるとEVボタン押すのもつらい
職場4年目ー職場の人との関係性ー同僚は病気のことを知ってるー忙しいところでコミュニケーションしにくいーカルテ記載の時に話せるくらいー問題はないと思っている
電子でなく紙のカルテーカルテの上げ下ろしも大変
もらってる配慮・自助具ー自助具は特に使ってない。介入する対象者を配慮してもらえる。
ライブ中、手を挙げることが大切?棒とか使ってあげてる風?ー絶対自分の手ではなく、疲れないで参加できるのが。
自助具の抵抗感ーあからさまと、しれっと?-職場では気にしないープライベートではデザインも気にしたい。
ホワイトボードの高さーボードが腹部中央位に下端。
https://1drv.ms/p/c/fea95895aa98df1b/EeEN1If34DBJlbLokU_MgRQBmTwvm86LEAmrQD2_y1LuDw?e=Sd7bRt
The Relation between Pen Force and
Pen Point Kinematics in Handwriting.
Lambert R.B. Schomaker a
Rejean Plamondon b