撚り処

Created Date: 2021-09-03/ updated date: 2021-09-30
Owner & Collaborators
License
Summary
 動物、植物、微生物、無機物、人工物、そして人。それぞれが互いに影響を及ぼし及ぼされながら生を歩むことによって織りなされる大きな流れを、私たちは森と呼んでいる。新庄村の森に訪れる人々を、森の一部として流れの中に巻き込むこと。それが〈撚り処〉の役割である。

Memos

  • 9月5日ミーティング

    posted by Chi-san on September 06, 2021
    • 「ピラミッド」モチーフについて
    ・「生態系」というコンセプトが反映できていない
    ・縦軸(ヒエラルキー)と横軸(自然-人間)の両方がそれぞれ異なるメッセージを持っているため、伝えたいメッセージが曖昧になってしまっている。さらに、森を開発して人間の居場所を作ることへの批判というメッセージも含まれうるため、
  • 9月6日ミーティング

    posted by Chi-san on September 08, 2021
    本吉)里山が人が介入して出来上がるものであるということを示すため、人工物が自然っぽくなるというデザインを作りたい。例:自然に紛れて気づかないような古墳
    千々和)古墳の例にしてみても、人にとっては言われなければ「自然」にしか見えない。説明書きが必要になってしまうので来る人にデザインの意図が伝わらないのでは。
  • 9月9日 ミーティング

    posted by Chi-san on September 13, 2021
    各自で考えてきた案の発表

    それぞれの特徴を整理

    折衷案:テーマは「共生」。木陰の周りに構造物を作ることで自然のものを利用した居場所。CNCをつかえばその場に適した居場所を作れる。
    木の下を構造物で囲っても木自体は大丈夫。密閉しすぎると腐るかもしれないのである程度風通しを良くする。

    材料の枚数に制限はないが、
  • 9月12日 ミーティング

    posted by Chi-san on September 13, 2021
    それぞれが調べてきたこと、考えてきたことの発表

    ベンチのデザインについて
    パーツを組み合わせて有機的な形を作る
    どこに座るかによって木との距離が変わる
    人の行動の木への影響、木に対して何ができるのかについて
    地面を踏み固めると木の根にとって良くないのではないか
    ベンチに落ちた落ち葉を木に集めるというのはあり
  • 9月18日 ミーティング

    posted by Chi-san on September 18, 2021
    座面の大きさをパラメトリックに場所ごとに変えていくことで、日陰が多い面、少ない面を作る。そうすることで、造形の違いとそれによる身体の置き方、植生の変遷がリンクしていけば面白い。
    座面を作るうえで、グラスホッパーで曲線を作るのがいいのではないか

    美術館に行って寝転んで作品を見る訪れる人の視点が変わることに加えて
  • 9月26日 ミーティング

    posted by Chi-san on September 26, 2021
    ベンチの中央の木は一本とはかぎらない

    ベンチの足もグニャグニャさせようかと画策中

    ベンチは、設置場所の大きさに合わせて変えられるというオープンデザイン的なもの

    ベンチの座面は、座る、寝るはできるくらいのものを考えている。
    一番広い部分で1m強、細い部分では座ることもできないことはない程度の太さに。