Searched Projects: japan

  • 2012年5月に当時の学研プラスから発売された大人の科学マガジン「デルタ・ツイスター」を、作者自身により、2021年に「デルタ・ツイスターNEO」としてリニューアル復刻しました。 2024年、3年ぶりのワークショップ開催を機に、これまでの知見を活かしてパーツ構成や組み立て手順を見直し、「デルタ・ツイスターEVO」としてあらためてリリースします。主な改良点としては、各翼に上反角をつけたことで...
    13 Steps /
    0 Memos
    since 105 days ago
    0
  • 2012年5月に当時の学研プラスから発売された大人の科学マガジン「デルタ・ツイスター」を作者自身により10年ぶりにリニューアル復刻しました。 全体形状はオリジナル版をおおむね踏襲していますが、飛行中の直進性向上のため動翼と固定翼を前後逆に入れ替えました。 リニューアル版のプラスチックパーツは3D-CADでデザインし、3Dプリンタで出力しています。 2024/11/22update: ...
    13 Steps /
    5 Memos
    since 1201 days ago
    0
  • Raspberry Pi Picoを使った、誰でも自由に作れるシンセサイザー(USB MIDI音源)です。 2022年公開のArduino UNO R3用シンセ「Digital Synth VRA8-U」をベースに、コーラスとディレイ・エフェクトを搭載した同時発音数4のポリフォニック・シンセサイザーへと進化しました。 市販のオーディオ用DAC基板(Pimoroni「Pico Audio ...
    7 Steps /
    1 Memos
    since 501 days ago
    1
  • ペットボトルのキャップ下部に取り付けて中身が何かを識別するためのリングです。
    13 Steps /
    0 Memos
    since 253 days ago
    0
  • 人間の手で触って喜ぶ器の形について考えた。 人間それぞれ違う指と手のひらを配慮して、 左手と右手で握るコップを分けて製作したら? 男性、女性、お子様の手の大きさによってカップの大きさを見分けることで、僕のコップだと見つけられるように。 その上、コップを持つのが難しい方を対象者として、 自分の手がコップに密着させ不安なく使用される自助具、面白い形を触って持つのになれるメンタルケア道...
    8 Steps /
    1 Memos
    since 206 days ago
    0
  • 不安定な足場を3Dプリントを使い制作することで、授業に集中できずに歩き出してしまう子の集中力をサポートしたいと考えています。
    7 Steps /
    0 Memos
    since 173 days ago
    1
  • 1 Steps /
    0 Memos
    since 149 days ago
    0
  • ドアの開け閉めに使用する、つけ外しが安易にできるドアストッパーです。 え?ドアストッパーなんてどこにでもあるじゃん! なんでこんな大きいの?…そんな声が聞こえてきそう!!    このドアストッパーは、毎日7か所以上の、セキュリティロックのあるドアを開け閉めして仕事をされている半身まひの方につくった、屈まずにワンタッチで「つけ外し」できるドアストッパー。 いろんなドア(重い/軽い/ス...
    3 Steps /
    9 Memos
    since 178 days ago
    1
  • みなさんはゴミのリサイクルをしたことはありますか? そのリサイクル作業の基本ともいえる『ペットボトルキャップを集める』というのがあります。 スーパーやご家庭なのでたくさん集めている人が多いと思いますが、ぱっと見キャップを集めているように見えないと思います。なぜなら集めている入れ物がダサく、 ゴミ箱みたいでダサいからです。 また「キャップをいくつ集めるとどうなるのか」という具体的な目標...
    8 Steps /
    0 Memos
    since 891 days ago
    1
  • 3Dプリント自助具デザインコンテスト2024応募作品です。この自助具は、車椅子でも改札をスムーズに通ることができるようになる自助具です。
    6 Steps /
    0 Memos
    since 183 days ago
    1
  • 牛乳パック等の飲料を潰さずに飲むことができる自助具  握力のコントロールに課題を持つ児童は、給食の牛乳パックを潰して中身をこぼしてしまうことがあるため、毎日の給食で教諭による補助を必要とします。  本品は、児童が自立して牛乳等のパック飲料を飲むことを補助し、支援学校における教諭の食事指導の負担も軽減します。  ドリンクホルダーの先行事例や市販品では、地元給食で使用されている牛乳パックサ...
    9 Steps /
    0 Memos
    since 173 days ago
    1
  • 点字という触角文字で意思疎通をしたい方を対象とした点字学習自助具。 その上、視力が低下した時期の情緒的·心理的な痛みを緩和するためのメンタルケア道具。 点字用具を使って点字練習に集中させ、指の触覚を刺激して認知機能を活性化する.。
    10 Steps /
    1 Memos
    since 217 days ago
    0
Tags & Keywords

Tags

Show Selected Tags