Searched Projects: tinkercad

  • ★難病で全介助の息子(12歳)が使えるサイズの尿瓶は市販されていないため、トイトレを始めた3歳からずっとペットボトルを尿瓶に代用してきました。他に選択肢もなく、尿漏れがたまに発生するのを許容してきたのですが、息子の心身の成長および行動半径の拡大に伴い、ペットボトルの口径よりもゆとりがあるサイズで、車椅子に座ったままでも介助しやすい形状が欲しいと思い、ペットボトルの利便性はそのままに、コネクタ...
    5 Steps /
    0 Memos
    since 38 days ago
    1
  •  従来のソックスエイドでは両手で紐を広げて足先を通す必要があったため、今回作成に協力してくださった方には使用が困難でした。 今回は片手で足先に靴下を通すことができるようなソックスエイドを完成させることができ、生活場面で靴下を履く動作を獲得できたたため、ご本人の了承をいただいたうえで今回のコンテストの投稿させていただきました。
    4 Steps /
    0 Memos
    since 48 days ago
    0
  • 「あともう少しだけ手が空いていれば…」そう思ったことはありませんか? 手軽で美味しいインスタント味噌汁も、味噌をしぼる時だけはなぜか両手が必要で、慌てていると指先に味噌がついてしまうことも。そんな「ちょっと困る」を解決するために、片手だけでインスタント味噌汁の味噌をしぼりだす道具は生まれました。これがあれば、スマホや読書しながらでも、指先やキッチンを汚す心配なく、サッと味噌汁を準備できます。
    10 Steps /
    1 Memos
    since 285 days ago
    0
  • 3Dプリント自助具デザインコンテスト2023応募作品。 対象は、下肢の筋力低下や立位バランス低下により自宅での転倒が増えてきた高齢者です。自宅トイレに手すりはあるが、トイレのレバー操作時に重心移動が大きくなり、転倒リスクある為、レバーを長くできないかと、担当ケアマネージャーより相談を受けました。今回、3DプリンターでRabbit★Lever(トイレの延長レバー)の作成を試み、まずは、3D ...
    5 Steps /
    0 Memos
    since 547 days ago
    1
  • 一側の上肢に障害があり、片手での動作を余儀なくされている方が、靴紐を結ぶ動作が出来るようになる自助具です。足幅によって調節できるように土台がスライドできるようにしました。足で踏んで利用するため作業中に動くことはありません。
    6 Steps /
    0 Memos
    since 244 days ago
    0
  • 片手だけでインスタント味噌汁の味噌をしぼりだす道具です。 インスタント味噌汁は、味噌をしぼりだすのにどうしても両手が必要なので、片手だけでインスタント味噌汁を準備できたら良いなと思い製作してみました。例えばスマホ片手でもインスタント味噌汁の味噌をしぼり出すことが出来ます。両手でしぼる時でも他事を考えていたら、勢い余って手が滑り、味噌が指先に少しつくことがあるので、指先やキッチンが汚れないよ...
    10 Steps /
    0 Memos
    since 172 days ago
    0
  • 一側の上肢に障害があり、片手での動作を余儀なくされている方が、靴紐を結ぶ動作が出来るようになる自助具です。足幅によって調節できるように土台がスライドできるようにしました。足で踏んで利用するため作業中に動くことはありません。
    6 Steps /
    0 Memos
    since 172 days ago
    0
  • TPUの柔軟性を利用したコーナーガードで机の角での怪我を予防しつつ、小さいコーナーガードに”ぬいぐるみ”などを固定することで物理的な柔らかさを増すと共に、市販のブロック玩具も流用できるユニバーサルな固定部品を追加
    9 Steps /
    0 Memos
    since 175 days ago
    0
  • ①スマホが入る専用の箱をつくる(Tinkercad & 3Dプリンタ) ②箱の底にmicro:bitをタイマーとして設置 ③タイマーをスタートして、上からスマホを伏せて置く ④タイマーは、周囲の明るさが暗いうちはカウントダウンしていき、0になったら成功の音楽が流れる ⑤タイマーは、周囲の明るさが明るくなると(スマホを取ってしまうと)、失敗の音楽が流れる
    0 Steps /
    0 Memos
    since 182 days ago
    0
  • 「大食いビジネスがあるのなら、少食ビジネスがあっても良いのでは?」というアイデアからサイズ調節が可能なお椀を目指し、制作を始めました。 サイズ調節ができて持ち運べるマイお椀である卓ONEは、少食の人が自分の食べたい量を残さず完食できるだけでなく、食品ロスを減らすことにも繋がるため、最終的に地球温暖化の防止にもなります。 食事を通してみんなが幸せになれますように! チーム丼マイ小食
    12 Steps /
    0 Memos
    since 336 days ago
    1
  • Tinkercadの新機能シミュレーション機能であるSim Labを試してみました。
    4 Steps /
    0 Memos
    since 697 days ago
    0
  • 左利きの人は黒板にチョークで字を書くときに「カーッカッカッカ」となると聞きました。意味がわからなくて質問すると、普段鉛筆で文字を書くときの角度で黒板に字を書こうとすると、黒板とチョークの角度のから摩擦・抵抗が起こり、特に左から右への直線を書くときに、「カーッカッカッカ」と音を立てながら点線になってしまうそうです。その不便さを解消しようと思い、左利きの人と右利きの人のチョークの持ち方を調査し、...
    7 Steps /
    0 Memos
    since 930 days ago
    0
Tags & Keywords

Tags

Show Selected Tags