Searched Projects:

  • 1 Steps /
    0 Memos
    since 3536 days ago
    0
  • iphoneなどの携帯端末の加速度センサーを使い、歩数を算出し、ある程度疲れたら(歩数の増え方が減ったら)ヘッドバンドにあるペルチェ素子を起動して冷やすためのものです。猛暑の中のランニングをより安全、楽してできるように発案しました。本来は加速度センサーを使えばよかったのですが、それだとwebに一切関与しないので、iphoneによる計測に変えました。しかしこれだとアルディノはおろか、サーバーと...
    0 Steps /
    0 Memos
    since 3501 days ago
    0
  • 加速度センサー、光センサー、音センサーを搭載しWi-fi経由でWebにデータを送信することのできるデバイスです。Webサーバーがセットで稼働し、サーバーは受信したデータを視覚的、聴覚的な情報に加工します。 ・なぜそれを作ろうとしたのか ライフログが好き ・どうやって実現しようとしたのか Arduino + 各種センサ + Xbee ⇔ Node.js + soc...
    1 Steps /
    1 Memos
    since 3500 days ago
    0
  • 我々がマウスやトラックパッドを使う時、キーボード操作と平行して行おうとすると、必ずどちらかから手を離さなければいけないタイミングがある。そのわずかな手間がじれったさと共に作業全体の効率を下げている。 そこでポインタの移動とクリックの動作をキーボードに手を置いたまま出来ないか考えてみた。このマウスは、「マウスを操作しながらキーボードを打つ」ときのじれったさを軽減し、マウスを「持たないでも」操...
    5 Steps /
    0 Memos
    since 3817 days ago
    0
  • パソコンの普及による運動不足を改善すべく開発された、エクササイズができるマウス、その名もエクサマウス!!!!大リーグボール養成ギブスマウスのようなマウス。ネットに依存している現代社会で、いかに人をパソコン離れさせるかがポイントであり、マウスを使う事が億劫になりより疲れるように改造しました。ラグビー部がプロテインを持ち歩くように、そのうちこのエクサマウスも持ち歩かれるようになるでしょう。 ル...
    3 Steps /
    0 Memos
    since 3816 days ago
    0
  • スクロールによって我々は日々大量の情報を閲覧している。しかし、情報が多過ぎて、その中から必要な情報を選ぶことが、しばしば困難に陥る。そこで、大量の情報から必要な情報を選ぶスクロール中に、マウスホイールの重さを制御することで、ユーザに対して情報に「重み」を加えてレコメンデーションしてくれるマウス"Attention Scroller"を提案する。 トラックパッドが主流となりつつある今、「マウ...
    3 Steps /
    0 Memos
    since 3816 days ago
    0
  • 「動く」マウスです。 ‘’マウス’’という名前は元々ネズミにその形状から似ているということから名付けられました。 ではポインティングデバイスとしてのマウスと生き物としてのマウスとではどこに一番大きな違いがあるのでしょうか。 ポインティングデバイスはユーザが手にとり、マウスは受動的に動かされます。 一方、生き物としてのマウスは人間とは独立し、自ら主体的に動きます。 ポインティングデバ...
    4 Steps /
    0 Memos
    since 3816 days ago
    0
  • Fabble の使い方を解説しています。
    8 Steps /
    0 Memos
    since 3669 days ago
    16
  • アクリル板とテグスを用いたランプシェード。
    1 Steps /
    0 Memos
    since 3531 days ago
    0
  • lamp shadeの製作過程。 影をモチーフとしてlampの影を上手く作れるように製作した。 毛糸を用いてボンドのりで塗り形を作った。
    3 Steps /
    0 Memos
    since 3506 days ago
    0
  • 【『論文まもるくん』とは…?】 パソコンで論文や重要な書類を書いている時にパソコンが突然止まってしまい、「ヤバい­、データ保存してない…一日分の作業が無駄に…」なんていう経験、皆さんもあると思い­ます。 そんな事故を未然に防いでくれる画期的な発明品がこの『論文まもるくん』。 キーボードの横に設置するだけで、自動的に「Ctrl」+「S」(保存を行うショート­カットキー)を押して大事なデー...
    13 Steps /
    0 Memos
    since 3190 days ago
    2
  • 3Dプリンタで作成したギアを組み合わせ、センサーもリモコンも使用せず、偶然の力で『心』があるように挙動する奇妙なおもちゃを作ってみました。(Memosに開発秘話あり) この作品を制作する過程で3Dプリンタ周辺の技術的な課題について考察しました。 先ずフィラメント品質(標準規格)の問題。(参考情報:http://www.tokyovirtualworld.com/03-column/03-...
    9 Steps /
    10 Memos
    since 3061 days ago
    0
Tags & Keywords

Tags

Show Selected Tags