Searched Projects:

  • FabLab Kannaiで話題の3DCADであるFUSION360の勉強会をしました。初心者に基礎のきそから約2時間。難しいところもあったと思いますが、皆さん真剣に、かつ楽しみながら取り組んでもらえました。写真は最後の課題で出題した仙台の観光PRキャラクターむずび丸を模したモデリング例です。
    0 Steps /
    0 Memos
    since 3532 days ago
    0
  • ねじが大好きな私は「ねじがなければ生きてゆけない」というこの言葉をレーザー加工機に刻みました。
    1 Steps /
    0 Memos
    since 3353 days ago
    0
  • Raspberry Piのセットアップをまとめてみました。
    11 Steps /
    0 Memos
    since 3232 days ago
    0
  • 中学校技術科で3D CADを教えるための研究を行っています。ソフトはFusion360を使用しようと考えており、中学生用の練習問題を作ってみました。1マス=10mmです。
    11 Steps /
    0 Memos
    since 3242 days ago
    2
  • 基本問題に続いて「回転」コマンドをうまく使うための練習問題を作成しました。複雑な図形も回転を使えば楽に作図でき、円錐台も「押し出し」で作るよりも上下底面積の直径を楽に作図することができます。1マス=10mmです。
    3 Steps /
    0 Memos
    since 3218 days ago
    0
  • Fusion360(3D CAD)を利用した両てこ機構の作り方を紹介します。
    7 Steps /
    0 Memos
    since 3129 days ago
    1
  • Fusion360(3D CAD)を利用した両クランク機構の作り方を紹介します。
    6 Steps /
    0 Memos
    since 3128 days ago
    0
  • Fusion360(3D CAD)を利用したてこクランク機構の作り方を紹介します。
    6 Steps /
    0 Memos
    since 3126 days ago
    0
  • ソーシャルコミュニケーションロボットのMugBotに、3Dプリンタで出力した戦国武将のパーツを組み込み、戦国武将ロボットを作成しました。 大河ドラマでも今話題の、「真田幸村」verです! 6つの円形の家紋と赤色がトレンドの戦国武将ですね。 ゲーム戦国BASARAでもお馴染みの勇ましい武将です! アイフォンやパソコンを使って会話させることができます。 プログラミング教育や3D C...
    0 Steps /
    0 Memos
    since 3230 days ago
    0
  • raspberry piと相性のいい(特に設定をせず、指しただけで起動する)無線LANがあります。 BUFFALOのWLI-UC-GNMEやWLI-UC-GNME2、プラネックスのGW-USNANO2Aなどです。 WLI-UC-GNMEの動作を確認いたしました。型落ち品でネットだと安く購入することもでき、お手頃です。 最新版の高価な無線LANで設定に手を煩わせることになる前に、型番の古...
    0 Steps /
    0 Memos
    since 3223 days ago
    0
  • 球体で動き回れるロボットの開発を始めました。 Mugbotにこの球体ロボットのシステム、更にwebカメラなどを搭載すれば、動・話・見の3つの領域から人とコミュニケーションをとれるロボットになるのではないかと期待を込めて製作に当たっています。 最終的に、学校で動き回れて、話すロボットになれば、素敵だなと考えています。 球体で動くロボットは中々いなく、資料がありませんが、人気映画スターウォ...
    0 Steps /
    0 Memos
    since 3217 days ago
    1
  • 球体ロボットの前進・後進のメカニズムの映像です。 横軸に取り付けたDCモーターが回転しています。
    0 Steps /
    0 Memos
    since 3215 days ago
    0
Tags & Keywords

Tags

Show Selected Tags