Searched Projects: コンテスト

  • プラスチックは、昔ビリヤードの球が象牙で作られていた頃に動物保護(環境を守る)の観点から象牙に代わる新しい材料として生まれました。今回のこの生分解性プラスチックによるものづくりも、そういった私たちの生活においてプラスチックが共存できる新しい形(製品)を生み出したいと考え『生ごみプレス』を製作し、『コーヒーかす消臭ポット』や『ベッドサイドライト』など他の用途も考え出しました。また、ゴミの量を減...
    20 Steps /
    0 Memos
    since 534 days ago
    1
  • 9月のある日、フリースクールLargoに3Dプリンターがやってきました。 ファブラボ鎌倉がLargoの子どもたちのために貸し出してくれたのです! 間近で3Dプリンターを見るのはこれが初めてという子も。 体験したことがある子も興味津々。 さあ、ここLargoからはどんなものが生まれてくるのでしょうか!?
    10 Steps /
    0 Memos
    since 523 days ago
    0
  • 4 Steps /
    0 Memos
    since 535 days ago
    0
  • このコンテストで最初に一つ考えたことは、高齢者や障害者が感じる不便の解決とコロナへの対策です。 、、、二つですね。 自分の祖父母は障害で不便なことが多くあります。 祖父は左半身しか体の自由がなく、右半身がうまく稼働しません。 祖母は体は動くのですが常に酸素ボンベが必要な状態です。 そのため障害や高齢者に関しては、何か出来ることはないかと普段から考えたりしていました。 なので今回は...
    9 Steps /
    0 Memos
    since 523 days ago
    0
  • 環境に優しいフィラメント(DURABIO)を使って作った水の中で使うダンベルです。私は3歳から段ボールでガチャガチャ作りをしてきましたが、Fab Lab Kamakuraで環境に優しいフィラメントの説明を聞いて〝今年のFAB 3D CONTESTでは環境に優しいものを作ろう!〟と思いました。私は小さな頃から器械体操をしていたりプールなど身体を動かすことが大好きなので、環境と身体に優しい物を考...
    15 Steps /
    0 Memos
    since 609 days ago
    1
  • 10歳の頃初めて3Dプリンターに出会って以来、3Dプリンターで何かを作り上げることは僕の長年の夢でした。6年の歳月を経て、ついに福岡市にあるEngineer Cafeで3Dプリンターを使わせてもらえることとなり、思わずその場でガッツポーズをしてしまいました!長年応募してみたかったFab3Dコンテストにもこうして参加できるとは想像もしていませんでした。  今回の「循環型社会を促進するこれからの...
    7 Steps /
    0 Memos
    since 520 days ago
    0
  • Fab3Dコンテストに初参加することに決め、環境にやさしい素材『Durabio~植物由来成分で作られた環境にやさしいフィラメント~』で何を作ろうか、と親子で話すところから始めました。 SDGsも学校で学び始めたばかり。 まずは身の回りのもので「こんなのがあったらいいな!」というものを、Durabioで作ってみようということになりました。
    5 Steps /
    0 Memos
    since 537 days ago
    1
  • ファブラボ鎌倉のプロジェクトラボで、初めて3Dプリンターに触れました。植物由来成分で作られた、環境にやさしいフィラメント「DURABIO」を使って、おもちゃを作りました。 今回の体験を記録し、コンテストに応募することによって、3Dプリンターを使ったことのない人に「おもしろそうだな」と、感じてもらえたら嬉しいです。 そして、地球にやさしい物を使うことが当たり前となる社会になればいい...
    7 Steps /
    0 Memos
    since 522 days ago
    0
  • 7 Steps /
    0 Memos
    since 953 days ago
    0
  • これは高校生になって初めて触れた新しい力を最大限に発揮した5ヶ月間の記録です! 今回僕は目的地の方向に向いた時に振動することによって道案内するデバイス「羅針腕」(rashinwan)の作成に挑みました。 コンセプトとしては地図アプリによる歩きスマホ問題を解決し地図を読むのが下手なかた、視聴覚障害のかたや文字や読めない外国人の方など誰もが安心して使えるわかりやすい道しるべを作ると言うもので...
    10 Steps /
    0 Memos
    since 1269 days ago
    0
  • 今年は新型コロナウイルスの影響により、日頃の感染予防が欠かせなくなりました。withコロナ社会と言われるように、毎日のコロナの話が話題になるほど日々の生活に浸透していきました。そこで私はウイルス感染予防に役立つアイテムを作ろうと思いました。
    6 Steps /
    0 Memos
    since 921 days ago
    0
  • 「在庫廃棄」「量産型ファッション」...そんな言葉が生まれる現代、ファストファッション企業が台頭しファッションの無個性化と環境問題が発生しています。ファッションの無個性化は着る人だけでなく、"まち"の無個性化を推し進めているのではないでしょうか。 そこで今回は、3Dプリンタで印刷したパーツを洋服に縫い付けて気分や気候に応じてカスタマイズできる『ComClothes』を製作しました。服の...
    15 Steps /
    0 Memos
    since 891 days ago
    0
Tags & Keywords

Tags

Show Selected Tags