Searched Projects: 3Dプリンタ

  • 2018年6月にオープンしたばかりのファブラボ神戸β。今回はファブ3Dコンテスト2018に向けた取り組みとしては、以下です。 ・3Dプリンターをみんなでつくる会を開きそこで宣伝 ・Facebookで宣伝 ・ファブラボ神戸βのメンバーから2件提出
    3 Steps /
    0 Memos
    since 2302 days ago
    0
  • コード簡単にまとめられる簡単なやつを作ってみました。 自分のような面倒くさがりの人にぜひ使ってもらいたいです
    5 Steps /
    0 Memos
    since 2303 days ago
    0
  • Fab 3D Contest 2018 応募作品 応募者:高増 翔 対象カテゴリー:カテゴリー2 (暮らしの自由研究) 協力ファブ施設:ファブラボ神戸 プリント協力:岡村 修一さん 全国のパパママはきっと一度は経験しているピューと問題を解決するファブを考えました。 小さな娘の大好物は紙パックの牛乳。ストローを刺してさあ飲もうとすると、つい手に力が入って、 ピュー! ...
    8 Steps /
    0 Memos
    since 2305 days ago
    0
  • リコーダーなんて吹けないー!音楽なんてもう捨てた! 楽器も演奏できない、音楽的センスゼロの僕でも簡単に演奏できちゃう楽器 ”CUBEs"をみなさんも演奏してみては! インテリアにも楽器にも、可愛くておしゃれで欲しくなる、そんな楽器こそがCUBEsです。 さぁ、楽しもう、CUBEsの演奏を!
    27 Steps /
    0 Memos
    since 2335 days ago
    0
  • 阿波おどりの高張り提灯にカメラを取り付けて撮影をしたい、という依頼があってカメラマウンタを作成しました。三脚用の穴と同規格なので、GoProなど様々なカメラを取付可能です。 全天球カメラRicoh Thetaを取り付けて演舞場の内部から撮影した動画を紹介しています。よかったらご覧ください。
    6 Steps /
    0 Memos
    since 2303 days ago
    0
  • どんなところにでもGoProをマウントできる三脚穴付きのマウンタです。 3Dプリンタのタイムラプスや、子供の寝相を撮影する目的で使っています。
    4 Steps /
    0 Memos
    since 2314 days ago
    0
  • 作業療法および知育玩具としてのブロックを、ただ組み立てるだけでなくブロック部とチェーン部を組み合わせて、”ブロックを作る”という要素を導入して発展させたものである。 これを用いてオブジェを作ることにより将来的には指先の巧緻運動の訓練や発想の柔軟性の向上が期待できると考えている。 なお、本プロジェクトは、九州工業大学柴田研究室およびスマートライフケア共創工房の協力を得たものである。
    9 Steps /
    0 Memos
    since 2307 days ago
    0
  • 大きいことはいいことだ
    9 Steps /
    0 Memos
    since 2307 days ago
    0
  • 私が作ったのは、イヤホンのコードやスマートフォンの充電コードの巻き取りをするためのものです。 取り外している状態だと、グチャグチャに絡まってしまいそうなコードをまとめるものです。
    2 Steps /
    0 Memos
    since 2303 days ago
    0
  • FAB OT:3Dプリンタなどのデジタル工作機械を使って、障害者自らあるいはその支援者が、生活を便利で楽しくするための道具作りを楽しむことを支える作業療法士のプロジェクトです。今回は、そんなFAB OT PROJECTで生まれた3Dプリントした道具たちとその物語を紹介したいと思います。
    4 Steps /
    0 Memos
    since 2303 days ago
    0
  • 「ハンドクーラー」は、僕オリジナルの電池式(単三電池2本)で動作する携帯型の扇風機です。 今年の夏はじめて使いかたを習った3Dプリンタを使って試行錯誤しながら作りました。 ハンドクーラーを作った経緯からでき上がるまでの過程と難しかった点や工夫した点をまとめました。
    7 Steps /
    1 Memos
    since 2339 days ago
    0
  • 子供に向けたIoT教育が始まって来ていますが、ツールとなるパソコンは最低でも5万円台以上でお子様を多く持つ家庭では出費が難しいと思います。そこで最近メジャーな存在になりつつある「ラズパイ」ボードを活用し小さなパソコンを作りました。筐体の作成が主な作業ですが、子供プログラミング教室のインストラクターと協力しながら徐々に完成へと向かっています。
    10 Steps /
    0 Memos
    since 2304 days ago
    0
Tags & Keywords

Tags

Show Selected Tags