Searched Projects: UI

  • わたしの夏休みの宿題は星座とギリシャ神話の話をしらべました。 星座にはどんな意味があるのかを調べました。 ファブ3Dコンテストではこの夏休みの宿題を発展させて星の大きさと距離にしました。この研究では太陽系の惑星のおおきさと距離を調べて20億分の1の大きさを3Dプリンターで作り、屋外で実際に距離を測ってみました。 (ファブ3Dコンテスト小学生の部:特別賞受賞)
    13 Steps /
    0 Memos
    since 2692 days ago
    0
  • 算数が難しくてつまらなくなった時にお父さんがフィボナッチ数列を教えてくれました。フィボナッチ数列はフィボナッチさんが世の中に広めた数です。そのすごいところに興味を持ち図書館で本を借りて、フィボナッチファインダーを3Dプリンターで作りました。このプロジェクトではフィボナッチファインダーでいろんなものを観察することでフィボナッチ数列の理解と算数の面白さを見つけることを目指しました。 (FAB ...
    18 Steps /
    0 Memos
    since 2692 days ago
    1
  • 【ゆるファブレシピ】 ・AdaptationModuleはオープンソースの電子回路で、電子工作を生活や趣味趣向にadapt(順応・翻案)させるトレーニング教材です。 ・近距離センサー、明るさセンサー、圧力センサー、LED、モーターの回路があります。 ・制御にはMESHを使います。(当然Arduinoなどでも可能です) ・基板上の何種類かの穴を用いて様々なadaptationを可能にし...
    13 Steps /
    0 Memos
    since 2731 days ago
    0
  • ArduinoやRaspberri Piなどで製作した回路をきちんと示したいときにはFrizingがとても便利です。
    4 Steps /
    0 Memos
    since 2660 days ago
    1
  • 演奏しているギターに入ってくる信号を、コンピュータを通じて音程解析し、対応したキューブが回転したり、発光することで、ギターの演奏を視覚的に表現します。 このプロジェクトは、情報科学芸術大学院大学修士1年の飯島祥とアンセビンによる共同制作で、音楽にインタラクティブに反応するデバイスを制作することを通じて、音楽体験を豊かにすることを目的としています。
    7 Steps /
    0 Memos
    since 2683 days ago
    0
  • 去年の秋に 初めて3Dデータを使い、スイカの果実の中にある維管束を3Dモデルで作りました。 初めてプリントして模型が出来上がった時は、うれしさばかりで満足していましたが、その後 僕よりもっと複雑な物や 細かいところまで工夫された3Dデータをたくさん見ているうちに、「僕ももう一度スイカの維管束を作り直そう!」と思うようになりました。 そして「春になったらスイカを自分で育ててもう一度観察しよ...
    12 Steps /
    1 Memos
    since 2713 days ago
    0
  • 僕のおじいさんは古い道具が大好きです。 僕に古い道具を見せながら道具の説明をたくさんしてくれて、僕は「古い道具はかっこいいな」「すごいな」と思いました。そして今年の夏休みに おじいさんの道具や僕の家の身近な物にかかれている「和柄」について調べました。 柄の名前や模様に込められた意味をしらべていくうちに、この和柄を3Dデータにしようと思いました。
    15 Steps /
    0 Memos
    since 2710 days ago
    0
  • FAB3DCONTEST CATEGORY3 「未来の楽器」 この楽器は音楽経験のない人が作った、自分も楽器を演奏したいという人に直感的に分かりやすく演奏できるように考案・設計したものです。
    6 Steps /
    0 Memos
    since 2698 days ago
    1
  •  本体上部についているハンドルを回すと音が高くなったり、低くなったりします。  『今まで見たことのない「未来」を感じさせる新しい楽器』にするには、ドレミファ...のように音階があるよりか、だんだんと音が高くなっていく、低くなっていくほうが良いのではないかと考えたため、ROTOPSには音階がありません。  音階をなくしたおかげで、少しずつ音がずれていたりするので、未来感のある、おもしろい楽...
    7 Steps /
    0 Memos
    since 2683 days ago
    0
  • 片手で簡単に、様々な音が出せる楽器があれば... そんな夢を実現したのが、このOne Hand Sound Maker (OHSM<オーサム>)です。 ジョイスティックの傾ける方向で、ド~高いドの音を出せて、 他のスイッチ類を使えば、オクターブも変えることができます。
    8 Steps /
    0 Memos
    since 2683 days ago
    0
  • ターンテーブル。この機械は楽器ではない。しかし今回、この機械のデザインをコンテストのデザインに使えないかと思い考えた。そしてこの機械と近未来的なデザインを融合し電子音を奏でる新しい楽器として生まれ変わらせるためのプロジェクトを始めた。 TECH PARKの先生の方々に教えてもらいつつ完成させた。
    10 Steps /
    0 Memos
    since 2697 days ago
    0
  • FAB甲子園『未来楽器を作ろう』に向けて、加速度センサーを使った装着型の楽器『arm』を作るプロジェクト。 自分の腕の動きを加速度センサーで読み取ってMozziを用いて色々な周波数の音に変化させる。装着して動かしてみれば、今までにない楽器となりその時だけのメロディーを奏でる。
    11 Steps /
    3 Memos
    since 2689 days ago
    1
Tags & Keywords

Tags

Show Selected Tags