Searched Projects: ファブラボ

  • 我が家は、早食いの大食いです。ひと月に30キロ以上の米を消費します。 私も何年もジムに通って定期的に運動しているのに中年太りがとまりません。 大食いなのは、早食いのせいです。 早食いを抑制するために、あえて食べにくい箸をつくりました。
    6 Steps /
    0 Memos
    since 2686 days ago
    1
  • 大事な記念日までの日数をカウントダウンしてくれる指輪です。 機能的な指輪となるとデザインが犠牲になりがちですが、単に「毎日新しい数字のリングを出力する」とすることでデザイン性と機能性を両立させました。使い終わったリングもスタンドにスタックしていくことで、積み重なった日々を感じることができます。 身近になった3Dプリンタでアクセサリーを気軽に出力するライフスタイルをイメージしました。
    4 Steps /
    0 Memos
    since 2684 days ago
    0
  • 僕は、ものづくりと生き物が大好きな小学5年生です。 今年の夏、Fablab鎌倉の方々の協力で、夏休みの自由研究として、色々なソフトや方法を試して、僕の作ってみたい生き物を3Dプリンターで出力させてもらえることになりました。 僕の初めての3Dプリントのための生き物のデザインのレポートです。
    14 Steps /
    0 Memos
    since 2725 days ago
    1
  • <Experimental Farm PJ No.01> 共同の畑を借り作物を育てているが、自宅と耕作地が離れており、且つ平日時間がとれないため、適切な頻度で水をまく事ができない。また、水道も共同であるため、タイマー制御で自動で水を撒いてくれる市販の製品を利用することもできない。 そこで、現地に行かなくても、適切なタイミングで水まきができるシステムの開発を行う。 ※Experiment...
    8 Steps /
    0 Memos
    since 2731 days ago
    1
  • STEMに関する事柄を所属や分野を越えて考える実践的なコミュニティーの勉強会です。 今回は、第4回目 今回のテーマ: Fabricating Society - つくりながら、つながる社会へ -
    4 Steps /
    0 Memos
    since 2721 days ago
    0
  •  無料で使えるデザインソフトが増え、ファブラボに行けばデジタル工作機械が簡単に使えるようになったと言っても、誰もが価値のあるデザインを生み出すのはなかなか難しいのが現状です。  ボトルネックになっているのは、「考え方」です。新しい価値を生み出すための考え方を、プロダクトデザイナーで元ファブラボ太宰府スタッフの水野がまとめてみました。  オープンイノベーションに可能性を感じたので、僕のデザ...
    6 Steps /
    0 Memos
    since 2762 days ago
    2
  • トロテック社のレーザーカッターSpeedy100(30W)の使い方です。本マニュアルはファブラボ北加賀屋での使用環境に合わせて作成した使い方となります。
    6 Steps /
    0 Memos
    since 3538 days ago
    0
  • ものをつくるときに、どうしよう、こうしようというように悩みがちかと思いますが、まずは形にしてみるのも大事です!というわけであまり難しく考えず、「四角と丸だけ」をつかって"ラピッドプロトタイピング"に挑戦してみましょう!(10月31日に九州大学の学生向けにファブラボ太宰府で実施したレーザーカッター演習講座です。)
    4 Steps /
    0 Memos
    since 3033 days ago
    0
  • アビー社製3DプリンターSCOOVO X9の使用マニュアルです。本マニュアルはファブラボ太宰府での使用環境に合わせて作成した使い方となります。
    7 Steps /
    0 Memos
    since 3538 days ago
    1
  • 3Ⅾモデリング初心者の親子が、ファブラボ太宰府で「家族のためのデザインワークショップ」に参加したのをきっかけに、ファブ3Dコンテストに応募するまでの道のりが書かれています。いろいろとヘボい内容ですが、本人たちはとても楽しんでがんばりました。
    6 Steps /
    0 Memos
    since 3044 days ago
    0
  • スイカを食べる時に、スイカの果肉をジッと見つめてみてください。 果肉の中に、「維管束」という筋が見えてきます。 この維管束は、丸いスイカの果肉の中で どんなふうに繋がっているのでしょうか? いつもは果肉と一緒に食べている「維管束」の全体の形を確認するために、 3Dプリンタで維管束のモデルを作ってみようと思います。
    25 Steps /
    1 Memos
    since 3044 days ago
    1
  • 大好きな虫たちの口を、3Dプリンタで作ってみました。
    13 Steps /
    1 Memos
    since 3045 days ago
    0
Tags & Keywords

Tags

Show Selected Tags