Searched Projects: プロ

  • 私たちは、部署横断の「3Dプロジェクトチーム」(3D: Digtaldata Device Dream)です。デジタルデータの生み出す夢の冒険へ旅立つ勇士の有志をつのり本コンテストに参加。プロジェクト名称はあるメンバーが、空中を落下する卵をとめなければならないとイメージをふくらませた時、空気抵抗でふくらんだスカートのイメージが「クラリスッ!」※という叫びとともに思い浮かんだと話したとこ...
    7 Steps /
    0 Memos
    since 2340 days ago
    0
  • MakerFaire Tokyo 2018でファブラボ鎌倉ブースから『握りん君』を出品しました。 『握りん君』は指が不自由な人向けに、弱い力で物を掴む簡易義手をイメージして作成しました。 この MakerFaire で多くの子供が興味を持って実際に物を掴んで遊んでくれました。 そのお陰で発見とも言うべき多くの貴重な情報を得ました。 『握りん君 Jr』はその発見を踏まえ、特に幼い子供...
    7 Steps /
    0 Memos
    since 2330 days ago
    0
  • Apple(のデザイン)信者の僕。つい二ヶ月ほど前にFabLabに通い始めた。最近電子工作や3D CADをいじり始めたばかりで、そこまで工作知識も豊富ではなかったので、まずはプログラミングなしで作れる、スピーカーを作ってみたい!ということで大好きなAppleっぽいデザイン、というかAppleそのもののスピーカーを作ってみました。僕はこれを“りんご”と名づけました(和訳)。
    12 Steps /
    0 Memos
    since 2326 days ago
    0
  • 昨年はプログラミングに時間をかけすぎたせいでモデリングが中途半端なってしまったので、今年はモデリングを優先しました。コンセプトは誰でも楽しく簡単に演奏できる楽器。今まで誰も見たことがないようなデザインを目指しました。飛行機の操縦かんのようなアームを操作しシンセサイザーのような不思議で面白い音を奏でられる楽器です。
    12 Steps /
    0 Memos
    since 2348 days ago
    1
  • 笑顔を誘う幸せマスクを作りました。
    8 Steps /
    1 Memos
    since 2329 days ago
    0
  • Fab 3D Contest 2018 応募作品 応募者:高増 翔 対象カテゴリー:カテゴリー2 (暮らしの自由研究) 協力ファブ施設:ファブラボ神戸 プリント協力:岡村 修一さん 全国のパパママはきっと一度は経験しているピューと問題を解決するファブを考えました。 小さな娘の大好物は紙パックの牛乳。ストローを刺してさあ飲もうとすると、つい手に力が入って、 ピュー! ...
    8 Steps /
    0 Memos
    since 2322 days ago
    0
  • リコーダーなんて吹けないー!音楽なんてもう捨てた! 楽器も演奏できない、音楽的センスゼロの僕でも簡単に演奏できちゃう楽器 ”CUBEs"をみなさんも演奏してみては! インテリアにも楽器にも、可愛くておしゃれで欲しくなる、そんな楽器こそがCUBEsです。 さぁ、楽しもう、CUBEsの演奏を!
    27 Steps /
    0 Memos
    since 2352 days ago
    0
  • Parrot minidronesが教材用に何台かあるのですが、この収納に困っていました。 重ねるておくと微妙にずれてプロペラを痛めてしまいます。 そこでかっちり積み重なるように間に挟み込むアダプタを作成しました。 ドローンのフレームに似せた十字のシンプルな形ながら十分目的を果たしてくれます。
    2 Steps /
    0 Memos
    since 2319 days ago
    0
  • 作業療法および知育玩具としてのブロックを、ただ組み立てるだけでなくブロック部とチェーン部を組み合わせて、”ブロックを作る”という要素を導入して発展させたものである。 これを用いてオブジェを作ることにより将来的には指先の巧緻運動の訓練や発想の柔軟性の向上が期待できると考えている。 なお、本プロジェクトは、九州工業大学柴田研究室およびスマートライフケア共創工房の協力を得たものである。
    9 Steps /
    0 Memos
    since 2323 days ago
    0
  • どうやって遊ぶのか一目見ただけで理解でき、なおかつ簡単に作ることができる児童用のおもちゃをつくれないか、そう思いこの作品を作成しました。
    3 Steps /
    0 Memos
    since 2319 days ago
    0
  • FAB OT:3Dプリンタなどのデジタル工作機械を使って、障害者自らあるいはその支援者が、生活を便利で楽しくするための道具作りを楽しむことを支える作業療法士のプロジェクトです。今回は、そんなFAB OT PROJECTで生まれた3Dプリントした道具たちとその物語を紹介したいと思います。
    4 Steps /
    0 Memos
    since 2320 days ago
    0
  • 老若男女を問わず誰でも簡単に演奏できるMarvelousな楽器を作りたかった 何故ならば自分が高校の音楽の授業でリコーダーが苦手だから microbitは誰でもできる簡単なプログラミングなので自分の好きな音や入力源を変更できる
    8 Steps /
    1 Memos
    since 2321 days ago
    0
Tags & Keywords

Tags

Show Selected Tags