Searched Projects: リンク

  • 去年の秋に 初めて3Dデータを使い、スイカの果実の中にある維管束を3Dモデルで作りました。 初めてプリントして模型が出来上がった時は、うれしさばかりで満足していましたが、その後 僕よりもっと複雑な物や 細かいところまで工夫された3Dデータをたくさん見ているうちに、「僕ももう一度スイカの維管束を作り直そう!」と思うようになりました。 そして「春になったらスイカを自分で育ててもう一度観察しよ...
    12 Steps /
    1 Memos
    since 2713 days ago
    0
  • 僕のおじいさんは古い道具が大好きです。 僕に古い道具を見せながら道具の説明をたくさんしてくれて、僕は「古い道具はかっこいいな」「すごいな」と思いました。そして今年の夏休みに おじいさんの道具や僕の家の身近な物にかかれている「和柄」について調べました。 柄の名前や模様に込められた意味をしらべていくうちに、この和柄を3Dデータにしようと思いました。
    15 Steps /
    0 Memos
    since 2710 days ago
    0
  • FAB3Dコンテスト2017、カテゴリ5のエッグドロップパッケージをデザイン。 タンブラーのようにすっきりとした見た目の、筒状のパッケージ。真っ直ぐに落ちて倒れずに真っ直ぐに直立し、中の卵を守るのが特徴。卵を入れてクリップを1箇所固定するだけと、固定方法を簡単にした。
    7 Steps /
    0 Memos
    since 2683 days ago
    2
  • 3Dプリンタを利用して、細かく再現した「橋の箸置き」です。3Dプリンタならではの繊細さに笑みを溢してもらうことを目指しました。 今回はアーチ型の橋、錦帯橋を再現しましたが、吊り橋・トラス型など形式を変え、シリーズ化できる箸置きとなっています。
    5 Steps /
    0 Memos
    since 2683 days ago
    1
  • 片手で簡単に、様々な音が出せる楽器があれば... そんな夢を実現したのが、このOne Hand Sound Maker (OHSM<オーサム>)です。 ジョイスティックの傾ける方向で、ド~高いドの音を出せて、 他のスイッチ類を使えば、オクターブも変えることができます。
    8 Steps /
    0 Memos
    since 2683 days ago
    0
  • 家族などの人数が多い住まいで、良く疾走がちになるもの。 ペンやハサミ、化粧品...と沢山あります。 その中で私のよく疾走させるものリスト上位を争う、歯ブラシ(ペン)立てをモデリングしてみました。 表には歯ブラシの持ち主の微妙な顔をえがいてみてます。
    4 Steps /
    0 Memos
    since 2683 days ago
    1
  • インタビューを受けている人が話している時にやりがちな「ろくろを回すような手つき」を収納するための収納、「ろくろ回し入れ」を3Dプリンターで作ります。クリエイターやベンチャー創業者がインタビューを受けている場面で必ずと言っていいほどこの手つきに出会います。さながらろくろを回して新たな作品を生み出そうとする陶芸家のように。未だ世の中に存在しない新しい価値を作り出そうという彼らのそんな秘めた情熱が...
    9 Steps /
    0 Memos
    since 2690 days ago
    2
  • 3Dコンテスト2017への出展を考え作成してます。
    5 Steps /
    0 Memos
    since 2686 days ago
    1
  • ターンテーブル。この機械は楽器ではない。しかし今回、この機械のデザインをコンテストのデザインに使えないかと思い考えた。そしてこの機械と近未来的なデザインを融合し電子音を奏でる新しい楽器として生まれ変わらせるためのプロジェクトを始めた。 TECH PARKの先生の方々に教えてもらいつつ完成させた。
    10 Steps /
    0 Memos
    since 2697 days ago
    0
  • 我が家は、早食いの大食いです。ひと月に30キロ以上の米を消費します。 私も何年もジムに通って定期的に運動しているのに中年太りがとまりません。 大食いなのは、早食いのせいです。 早食いを抑制するために、あえて食べにくい箸をつくりました。
    6 Steps /
    0 Memos
    since 2686 days ago
    1
  • ファブ3Dコンテスト 部門:3未来の楽器 arduinoを使用し、手との距離で音階が変わる。
    6 Steps /
    0 Memos
    since 2683 days ago
    0
  • 大事な記念日までの日数をカウントダウンしてくれる指輪です。 機能的な指輪となるとデザインが犠牲になりがちですが、単に「毎日新しい数字のリングを出力する」とすることでデザイン性と機能性を両立させました。使い終わったリングもスタンドにスタックしていくことで、積み重なった日々を感じることができます。 身近になった3Dプリンタでアクセサリーを気軽に出力するライフスタイルをイメージしました。
    4 Steps /
    0 Memos
    since 2684 days ago
    0
Tags & Keywords

Tags

Show Selected Tags