Searched Projects: 3Dプリント自助具デザインコンテスト2025

  • ★難病で全介助の息子(12歳)が使えるサイズの尿瓶は市販されていないため、トイトレを始めた3歳からずっとペットボトルを尿瓶に代用してきました。他に選択肢もなく、尿漏れがたまに発生するのを許容してきたのですが、息子の心身の成長および行動半径の拡大に伴い、ペットボトルの口径よりもゆとりがあるサイズで、車椅子に座ったままでも介助しやすい形状が欲しいと思い、ペットボトルの利便性はそのままに、コネクタ...
    5 Steps /
    0 Memos
    since 55 days ago
    1
  • 片手が不自由な方が簡単に楽に読書できる自助具
    4 Steps /
    0 Memos
    since 17 days ago
    0
  • Title:『海外連携プロジェクト”マレーシアで3Dプリンターを使って「延長ブレーキレバー」を作る"』 For whom:マレーシアの高齢者施設に在住する車椅子で生活する入居者。 Project Member:スタッフ構成と役割  1.理学療法士(JICA海外協力隊):障がい者の動作分析、機能障害の評価、自助具の必要性判断、改良提案。  2.現地理学療法士(Rumah Ehsan K...
    10 Steps /
    4 Memos
    since 119 days ago
    1
  • 自身は過去にスケートボード中に滑落して両手を脱臼した経験があります。 また、また、車椅子に乗っている方で足の一部を使ってドアを開ける自助具が欲しいという意見を頂いきました。 ドアを開けることが厳しい、しかし足が使えるという方が足を使ってドアを開けることを目的に制作設計しました。 現在自分は名古屋大学内のコモンネクサスという施設でのプログラムに参加していてチームでバリアフリー活動を行...
    0 Steps /
    0 Memos
    since 0 days ago
    0
  • 通常の3Dプリンターとマイコンを使い横スライドドアを自動ドア化させるプロジェクトです。通常、自動ドアを取り付けると50~100万円あたりします。取付タイプのもので安いものでも15~30万円ほどでした。1,5~2万円あたりの電子工作具(Amazonで買いそろえる)、カバー周りの部品類など3Dプリンターで制作し格安で自動ドアを実現。 用意したもの Ardino uno 1 Rcmall...
    0 Steps /
    0 Memos
    since 0 days ago
    0
  • 頸椎損傷患者を中心とした手先に障害がある人のマジックハンドです。
    4 Steps /
    1 Memos
    since 0 days ago
    0
  • 3Dプリント自助具デザインコンテスト2025応募作品。 ある作業療法士から、「立位バランスが低下し、立位保持での動作が困難になってきた高齢女性のリーチャーのアイデアありませんか?」と相談を受けました。立位保持での家事動作が困難になり、キッチンでは、椅子に座り調理や皿洗いをしていました。一番の困りごとは、立位での「給湯器のボタンを押す」動作でした。今回、このような高齢女性に対し、椅子に座って...
    4 Steps /
    0 Memos
    since 0 days ago
    0
  • 二酸化炭素が気化しないように缶の開け口を閉める道具を作りたかった。本物の缶の寸法を測って、プルトップの下に挟み、中身が密閉した状態に炭酸が長時間保つことができます。 中身を一遍に飲めない時炭酸が気化せずに保存できる道具を目的としてデザインした自助具です。
    5 Steps /
    0 Memos
    since 44 days ago
    0
  • 3Dプリント自助具コンテスト2025応募作品 手の不自由な方のための食事介助ロボットです 6年間続くAさんとの自助具作成の最新作です デジタル嫌いの私が何故かロボットアームを作成しています
    15 Steps /
    0 Memos
    since 7 days ago
    0
  • 北海道夕張郡栗山町にあるものづくり工房「ファブラボ栗山」と北海道介護福祉学校は、令和3年度より地域課題研究という2年次のゼミ活動において「ものづくり×介護福祉」をコンセプトに連携事業を行っています。令和6年度は「ファブラボと介護福祉士による生活支援技術の探求」というテーマのもと、生徒が実習など現場での活動を通じて感じた困難や改善したい点を基に、ファブラボのデジタルファブリケーション技術を活用...
    6 Steps /
    0 Memos
    since 0 days ago
    0
  • トイレットペーパーを切り取った後にどこから引っ張れば良いか分からなくなる現象を無くしたいので製作しました。 材料:esunPLA+ 使用した機材:Bambu Lab A1mini 3Dプリンター
    5 Steps /
    0 Memos
    since 0 days ago
    0
  • 筋萎縮性側索硬化症により手指の力が弱くなり、鍵の開閉に困難さを抱えている方がいた。 その方に対して、手で握って大きな動きで操作ができる自助具を製作することで、自身で楽に鍵の開閉ができるようになった。このことは日常の活動の中で、ご本人の安心感にもつながった。
    5 Steps /
    0 Memos
    since 1 days ago
    0
Tags & Keywords

Tags

Show Selected Tags